おいおい、そこまで私はババアになったのか。

しかも 私は 鉄子でもない。ただ状景として覚えているだけ。

あの光景は子供ながらにとても大人っぽく感じていた。

豆電球ランプになるときの、あの車内の暗さ。なぜかそのとき、ピーとうっすら聞こえる電気音。

しかもなんで一瞬豆電球だて点灯するのかもわからなかった。大人に感じる、不思議な瞬間だった。

色気さえある雰囲気を子供ながらに感じていた。
 

小学生くらいだったから、だれか大人と地下鉄は乗っていた。だからこそ余計、大人になったらこの空間に来てみたいと憧れを高めていた。

 

思えば、電車のアナウンスも、かつては車掌さんの独特なしゃがれた生アナウンスであった。

どこかそこに風情もあった。

 

赤坂見附に着き、丸の内線に乗り換える。

ホーム向かい側の荻窪方面に乗る。

 

奥平くんは、自分の出身話がふくらむのがイヤだったのか、ただ単に興味がなかったのか、あまりこの話題にのってこなかった。

 

パーン……!  いきなり晴れわたる景色。

地下鉄でありながら、外に出る開放感。四ッ谷駅へ滑らかに走行する。

速度は変わっていないのに、ゆっくり走っているように感じる。

どこかゆとりさえ感じてしまう。上智大学の土手が見える。

 

会社に帰るだけだったから、久々にあの幼稚園を見てみようかとフト思った。

 

「じゃあ、ちょっとここで降りるわ」

「あれ? はい?」

「先行っててください。ちょっと寄り道して帰りますから」

 

ピンポン、ピンポンときれいな音が鳴ってドアが開く。

私はすがすがしさ溢れる外に出た。

 

幼稚園はいまはもうない。現在は教会だけである。

侍者室の近くをのぞいてみると、いまも自販機は置かれているものの、もちろん、瓶のコーラは扱っていなかった。

自動販売機は最新型で、ジュースを選ぶところが、すべて映像になっていた。

 

「……」

 

もし今 子どもだったら、これが憧れになるのだろうか。

Suicaやマネーカードをかざせば、ジュースが買える時代。

 

 

大人が、遠い存在に見えていたように思う。

あこがれと相まって。

 

王冠はもちろん落ちてはいない。

壁に打ち付けられた栓抜きもない。

 

憧れはあこがれのまま、遠くに存在しながら、どこかそのうれしさと、ざわめく想いを感じてならなかった。

自販機横の紫陽花は 昔のまま変わらずきれいに咲いていた。――――


-----

*この物語はフィクションです。 *禁無断転載