ベストセラー『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の著者として知られる岸見一郎先生に、「コロナ禍での生き方を私たちはどう受け止めるか?」をインタビュー。これまで、変わる勇気を持つことの大切さ、新しい時代の幸福の価値観になど、あらためて考え直す必要性を伺いました。今回は、コロナ禍を経て「これから私たちがとるべき行動」について、熱い教示をいただきました。

 

岸見一郎
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書は『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健と共著、ダイヤモンド社)、『哲学人生問答17歳の特別教室』『人生は苦である、でも死んではいけない』『今ここを生きる勇気』など多数。公式ツイッター:@kishimi  公式インスタグラム:@kishimi

 


私たちは自立をしなければならない


――これまでのお話から、私たちはもうコロナ以前に戻ってはいけないんだ、変わらなければいけない、ということを強く感じました。そこで今後、私たちが取るべき行動とは、具体的にどのようなものなのでしょう?

岸見一郎先生(以下岸見):ひと言で言うと、「自立」ですね。
これまで我々は、「何となく皆がやっているから」ということでやっていたことが、多くありましたよね。皆、同じ時間に会社に行っているから満員電車に揺られて行く、皆が参加する飲み会だから自分も参加する、など。

でも今回、そのようなことは当たり前ではない、と考え始めたわけです。若い人で言えば、学校だって別に行かなくてもいいのではないか、と思い始めた人もいるのではないでしょうか。
そう思ったときに、きちんとした政策を作り出してくれる政府であれば任せておけばいい。でもどうやら任せてはいけない、と多くの人は気づき始めた気がします。自立していかなければならない、と。
これまで我々は、自立していなかったのです。お上に任せていた。でもそうしていたら自分たちの命が危ないかもしれない、ということで政治に関心を持ち始めた人は多いと思います。

――芸能人がツイートするなど、政治については多くの人が意見し始めていますよね。

岸見:どさくさに紛れて不要不急の法案を通そうとしたり、この機に乗じてお金もうけをするような人もいたり、絶対におかしいですからね。
ですから我々は、政治に限らず、広い意味で自立していかなければいけない。誰かに任せず、自分の人生なのだから自分で決めて、歩んでいかなければならないのです。

政府は今、「自粛ではなく自衛を」と言っていますが、それはちょうど、親が子に「自立は大事だ」と薦めるのと似ています。ですがそのように親に自立させられるというのは、自立ではなく“他立”なのです。これは私の造語ですが、「他者によって与えられた自立」という意味です。

子どもは自立させられるものではありませんし、親は子どもを自立させることもできません。親ができることがあるとしたら、子どもが自分の判断で自分の人生を生き始める援助をすることだけなのです。
同じように我々も、政府によって“他立”させられてはいけないのです。

親は子どもに同じ過ちを繰り返させてはいけない


――“他立”だと、どのような問題が生まれてくるのでしょうか?

岸見:最近は「国民が一丸となって」とか「心を一つにして」という言葉がよく使われますよね。原発事故の後もそのような言葉がよく聞かれたのですが、そのような上から秩序を形成する動きに乗っかってはいけません。
なぜなら「一丸」とか「絆」とかいった言葉の下、皆が一つになってどこかへ向かっていくような世の中というのは非常に危ないからです。
そうではなく、いろいろな人がそれぞれの考えに沿って生きていけるような、言葉通り本当の意味で多様な社会を築いていかなければならないと思うのです。

――でも同調圧力はいまだに大きいですよね。たとえば自分はウイルスが怖いから子どもを学校に通わせたくないと思っても、まわりは行ってるからどうしよう……とか。でもこれからは、まわりに流されず自分の考えで自分の身を守っていかなければならない、と。

岸見:そうだと思います。
私は教育者ですし、親御さんにも「学校に行かなくていい」とは一度も言ったことはありません。ですが同調圧力に屈して、「皆が行っているから」と学校に行きたがらない子どもを行かせるのは、あり得ないことだと思っています。
そういう家庭では、子どものほうが本当の意味で自立しており、自分の判断で「私は学校へ行かない」と言い出したわけなのです。つまり、子どものほうが親よりもはるかに進んでいるということ。親はそういう子どもから学ぶことが必要でしょう。

学校に行かないことが必ずしもいいとは思いませんが、もし子どもが行かないと言うのであれば、親は限りなく支援しなければいけません。「いやいや、みんな学校に行っているし、学校に行かないと成功しないだろう」という価値観を、親自身が捨てていかないといけないのです。

皆が行っているからといって偏差値の高い学校に進学し、有名企業に就職しても、必ずしも幸福ではありません。親たちはそれを知っているのに、同じ過ちを子どもたちに繰り返させようとしているのです。
子どもが気づかないのであれば親が、親が気づかないのであれば子どもが、自分の人生を歩む。その勇気を持ってほしいと思っています。

 
  • 1
  • 2