加齢は悪いことばかりではないという点をこれまで紹介してきましたが、老化が健康の不具合とつながりやすいこともまた、見逃せない事実です。その中には、必ずしも防げないものもある一方で、多くの健康上の不具合は防げる、あるいは進行を抑えることができるということもよく分かっています。

 


関連記事
年齢別「風邪を引く回数」に驚き!加齢で風邪を引かなくなるって本当?>>


人生最後の約10年を、健康でない状態で生きる日本人


日本人は、平均で男性なら約81歳、女性なら約86歳まで生きると報告されています(参考文献1)。しかし、もしかすると多くの人にとってもう一つ大切なことは、「生きる」に加えて「元気に自立して生きる」ということかもしれません。

 

この違いを明確にするため、平均寿命とは別に、健康寿命という言葉が定義されています。この「健康寿命」という言葉はご存じだったでしょうか。

これはまさに「元気に自立した生活を送ることのできる期間」を指した言葉です。この健康寿命を先の平均寿命と比べてみると、老化の課題が浮き彫りになります。

実は日本人の健康寿命は、男性なら約72歳、女性なら約75歳と報告されています(参考文献1)

すなわちこれは、日本人が平均的に最後の約10年を、支援や介護を受けて生きているということを意味しています。この10年も、できることなら人の助けを借りずに健康に暮らしたいと思う方が多いのではないでしょうか。

では最後の10年も元気に生きるために、何ができるのか。考えなければならないことは、実はたくさんあります。

しかし、この「考えなければならないこと」を5つのコンセプトに整頓してくれたのが「5つのM」です。この考え方は、2017年にカナダおよび米国の老年医学会から初めて提唱されました(参考文献2)

この「5つのM」、Mobility、Mind、Multicomplexity、Medications、Matters Most to Meの5つからなります。ここではそれらを一つずつ、簡単にご紹介していきたいと思います。
 

健康老後のための「5つのM」とは?


1 からだ ――身体機能

 

一つ目のMobilityは、「可動性」や「移動性」などとも訳される言葉です。身体の機能、「どのぐらい動けるか」を指します。若いうちは何の支えもなしに自由に動きまわることのできた人でも、歳を重ねていくうちに杖や歩行器が必要になることがあります。また、車椅子や寝たきりになる人もいます。このMobilityでは、「からだ」に焦点を当ててアプローチします。
 

2 こころ ――認知と精神

二つ目のMindは、「心」や「知性」を意味すると共に、ここでは認知機能や精神状態を指します。認知症やうつ病は、高齢者でよく問題になる病気です。いくら体が元気でも、脳や心も元気でないと、結局体の具合が悪くなり、人の助けが必要になっていきます。このMindでは、「こころ」を軸に考えていきます。

 
  • 1
  • 2