記憶のなかの父には、けっして触れられない――そんなパーソナルな想いを詩的な映像に封じこめた小さな映画が、世界中で絶賛されています。タイトルは『aftersun/アフターサン』。スコットランド出身の新鋭シャーロット・ウェルズの初長編です。

『aftersun/アフターサン』 5月26日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿ピカデリーほか全国公開 配給:ハピネットファントム・スタジオ © Turkish Riviera Run Club Limited, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute & Tango 2022

描かれるのは、11歳のソフィと30歳の父親のカラムが1990年代のトルコで過ごした夏休みの日々。とくに何か大きなことが起こるわけではないのですが、ふたりの親密なやり取りがつねにみずみずしく描かれます。ふだんは離れて暮らすソフィとカラムは、母親のことや学校のことを話したり、アイスをいっしょに食べたりと何てことのない時間を共有するのですが、そのすべてがかけがえのないものとして見えてくるのです。

この切なさは何なのだろうと思っていると、映画の後半、ここで描かれることは大人になったソフィが過去を振り返ったものであることが明かされ、もう二度と戻ってこない時間であることがわかります。『aftersun/アフターサン』を貫く、甘くて苦い感覚の理由はそこにあります。そして、シャーロット・ウェルズの実際の経験や個人的な記憶が重ねられているため、たしかにリアルな感触が宿っているのです。

娘思いの父親カラムを演じるのは、本作でアカデミー主演男優賞にノミネートされたポール・メスカル。アイルランドを舞台とした恋愛ドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクし、2024年公開の『Gladiator 2』の主役に抜擢もされ、新たなスターとして注目されている俳優です。とりわけ『aftersun/アフターサン』では、端正でありながらどこか危うさを抱えた存在感を発揮していますが、それは男性や父親が内側に隠し持つ繊細さや傷つきやすさを示すものだと感じられます。これまであまり多く描かれてこなかった、優しさや弱さが複雑に絡みあう男性像をメスカルは体現しているのです。

ある特別な夏を感覚的にとらえた本作は、大切なひとにまつわる記憶を観るひとにも思い起こさせるにちがいありません。シャーロット・ウェルズ監督に話を聞きました。

 

自身の子ども時代の記憶がなければ、これだけの緊迫感は得られなかった

『aftersun/アフターサン』 5月26日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿ピカデリーほか全国公開 配給:ハピネットファントム・スタジオ © Turkish Riviera Run Club Limited, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute & Tango 2022

――デビュー長編である『aftersun/アフターサン』は世界中で高く評価されましたが、反響の大きさをどのように受け止めていますか?

自分が予想していたよりも多くのひとに作品を理解し、共感していただけたことに驚いています。というのも、これまで短編映画を作ってきたのですが、10パーセントくらいのひとにしか理解してもらえなかったので、この作品も同じくらいだろうな、くらいの気持ちで公開を迎えたんです。映画はすべてのひとに理解や共感を得るものではないとわかっているからこそ、それほど大きな期待をしていなかったのです。

それに映画を作るにあたって、人びとに明確にすべてを伝えることと、フィーリングを感じ取ってもらうことのどちらかだと、わたしは後者を選びます。だから、そこを感じ取ってもらえたのはとても嬉しいことですね。なぜこれだけ共感を得たのかは考えてもわからないのですが、とても美しい経験であることは間違いないですし、これだけ多くのひとに届けられたことを光栄に感じています。

――映画監督が自身の子ども時代の記憶を反映させた映画はたくさんありますが、本作はそのなかでも非常に感覚的なところがユニークだと感じます。なぜご自身の子ども時代の記憶が映画表現に合うと考えたのでしょうか?

はじめはわたしの記憶をもとにしたストーリーにすることは考えていませんでした。脚本を書きながらそこにたどり着いたのです。第一稿を仕上げたときに、たんにストーリーのために記憶を持ち出したのか自問しましたが、それ(自分の記憶)がないとこれだけの緊迫感は得られないですし、当時の空間と時間に遡らなければソフィが父親のことをもっと知りたいという感情は生まれませんでした。だから当時の記憶を大切にしながら脚本を書き進めていきました。

また、過去を描きつつも、“現在”という感覚で見るひとに向き合ってほしかったのです。過去を振り返る映画はすでにたくさんありますし、フラッシュバックやボイスオーバーを用いているものが多いですよね。この映画ではそうではなく、“現在”という感覚のまま記憶を立ち上がらせたかったのです。たとえば映画の終盤で現れるレイヴ・シーンは、大人のソフィの心情を観客に伝えるために取り入れたものです。脚本で書くことよりもヴィジュアルで伝えることのほうが難しいですし、不安はありましたが、そのようにして過去や記憶を映像で見せることを試みました。