

ブロガーの山根さん、百瀬さんも紹介されていたように、私もミモレを通じてご招待を受け、Chocolat de Easterのプレス・パーティーに行って参りました。
ハロウィンは近年、日本でも経済効果をもたらすまでに浸透してきましたが、復活祭というキリスト教上のお祝い(春の訪れを喜び合うという普遍的な側面を強調したとしても)が、どこまで広がるか?注目したいところ。既に日本でも、イースターエッグを自分で彩色して飾ったり、子どもたちにエッグハンティングをさせたり、ということも少しずつ始まっているようなのですが。
フランスで子ども時代の一部を過ごした私は、パティスリーのショーウィンドーに並ぶ、玉子やウサギなどの形をしたチョコレートをよく目にしていたし、食べてもいたので、懐かしく感じます。ちょっと違いますが、日本では、玉子型の小さなチョコレートの中に、さらに細かいカラフルなお菓子が入っている明治のツインクルという商品を、覚えている方も多いのでは?
日本では新年度に切り替わる時期。今年のイースターは、3月27日の日曜日です。フランスのチョコレート会社、ヴァローナが提案するのは、家族や友人、恩師の方たちに気持ちを伝えるツールとして、あるいは自分自身の「お守り」として、チョコレートを選んでみては、というもの。七つの色(チョコレートそのもの、あるいは包装)に、それぞれ意味を持たせています。赤は幸運、ピンクは愛、オレンジは友情、黄色は向上、緑は感謝、青は健康、紫は敬意、だそうです。


Comment