ずっと興味がありながら、なかなか足を運ぶことができなかった、「高千穂」。とはいえ、「高千穂」という響きに憧れていただけで、ほとんど予習をせず、なんとなくやってみたいことを伝え、現地人おがに丸投げ(笑)!
というわけで、まずは半日をかけ神社巡りをすることに……。巡った神社は、天岩戸神社(西本宮、東本宮、天安河原)、高千穂神社、荒立神社、向山神社。もちろん、神々が棲むと言われる高千穂には、もっともっと神社がありますが、今回はコチラの4カ所に。


話は逸れるようですが、過去訪れた中で最も好きな神社は長野にあります戸隠神社でありまして……天照大神(あまてらすおおみのかみ)が岩戸を開けたときに、天手力雄命(あめのたぢからを)がその岩戸に手をかけて岩戸を開け、その岩戸を放り投げたという伝説があり、その岩戸が日本のだいたい真ん中の長野に落ち、「戸隠山」になったと言われています……というわけで、大好きな戸隠神社と関係が深い天岩戸神社には、不思議な思い入れがあり、初めて訪れることができて感無量でした。
岩戸伝説、詳しくはコチラ>>>


そして、今回の神社巡りで、もっともビビビッときてしまった(霊感が強いわけではないです! 念のため)のは向山神社。
- 1
- 2
Comment
コメント