介護タクシー、福祉タクシー、介護保険タクシーの違い


車いすやストレッチャーで乗降可能な介護タクシーは、身体の不自由な方が安心して外出するために欠かせないサービスです。ただ、相談者の百合子さんがおっしゃるように、ネットで調べるとさまざまな名称が出てきて、要するに何?と混乱してしまうかもしれません。

実は、介護タクシー、福祉タクシー、介護保険タクシーという呼び名に明確な定義はありません。自治体や情報サイトによって表現が異なることもありますが、これらはすべて、要介護者などの移動が困難な人が利用するタクシーを指します。

 

要介護認定者が利用できる「介護保険タクシー」


百合子さんがソーシャルワーカーに利用できないと言われた「介護保険タクシー」は、介護タクシーの一部で、介護保険で定められた範囲内で利用できるタクシーのこと。要介護認定を受けている方が通院時などに使えるサービスで、誰でも自由に利用できるわけではありません。

車いすやストレッチャーのまま乗車できる車両が多く、介護関連の資格を保有する運転手が利用者の介助を行う点が大きな特徴です。

 

利用の際は、まず担当のケアマネジャーに確認し(通院等乗降介助の利用可否)、ケアプランを作成してもらう必要があります。その上で介護タクシー事業者と契約して、予約という流れになります。

また、利用の際には、運転や移動介助の包括的なサービスを受ける必要があります。運転手は見守るだけで大丈夫というのであれば、介護保険を使ったタクシーは利用できません。

介護保険を適用するには目的や条件が決められていて、家族の同乗にも制限があります。緊急時やちょっとした外出に使えない点もネックになるのではないでしょうか。


趣味の外出や旅行には全額自己負担の「介護タクシー」


病院の入退院や転院などの一時的な利用、個人的な外出、旅行などにも利用したいという場合は、全額自己負担の介護タクシーを利用することになります。

【自治体名 介護タクシー】で検索すると、多くの事業所がヒットします。こちらはケアプランを作成する必要もなく、家族の同乗も可能です。

大枠でいう介護タクシーは、介護保険適用外のため、ドライバーは介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)などの資格を持っていないこともあります。ですが、多くのドライバーは所持しているので、依頼時には自宅内での介助や病院内での移動介助などもお願いできるか確認しておくと良いでしょう。

介護タクシーの利用料金

介護タクシーの利用料の内訳は、「①運賃」「②介助費用」「③介護機器レンタル料」の3つです。このうち、介護保険が適用されるのは「②介助費用」のみ。残りの2つは実費負担となります。

①運賃
メーター運賃と時間制運賃のどちらか、もしくは併用した料金が採用されます。訪問介護事業者が行っている介護タクシーの場合、介護保険適用サービスであれば半額程度になることも。料金は地域や事業所によって異なるので、複数を比較してみてください。

②介助費用
介護保険が適用された場合、介助費用は自己負担1割で1回約100円程度で済みますが、それ以外で利用すると全額自己負担になります。たとえば、乗降介助は500~1500円、室内介助1000円、外出付き添い1200円、病院内介助は30分で900円かかります。

③介護機器レンタル料(車いすやストレッチャーなど)
車内で利用する介護機器のレンタル料もかかり、車いすは500円~2000円、ストレッチャーは4000~6000円が目安。ご自身の車いすを持参できる場合、利用料は安く済みます。

身体障害者手帳や療育手帳の取得者利用が多い「福祉タクシー」

福祉タクシーと介護(保険)タクシーの大きな違いは、運転手に介護関連の資格を必須としているか否かです。福祉タクシーの運転手は、介護(保険)タクシーと違って介助を伴わないので、普通自動車第二種免許以外の資格は特に必要ありません。利用条件も厳しくないので比較的利用しやすいですが、一般のタクシーのように道で拾うことはできません。

福祉タクシーは身体障害者手帳や療育手帳を取得している方がよく利用しており、該当者にタクシー券を配布している自治体も多くあります。

介護タクシーに関しては、私、渋澤も母が医療療養型病院に転院する際に利用しました。病院から紹介されたタクシー会社は同じ市内ではあるものの、なぜか病院からかなり離れた距離にある事業所。そこは迎車料金も高かったので、なるべく転院前の病院に近くて料金もサービスも納得できるところに依頼しました。

そこは個人で開業されていたところですが、手際はとても良かったです。転院など一度きりの利用ならともかく、介護保険を使えない外出などが頻繁にある方は、やはり家から近くて料金も納得でき、運転手の人柄も良い事業所に依頼したいものですね。


構成/渋澤和世
取材・文/井手朋子
イラスト/Sumi
編集/佐野倫子

 

前回記事「雇用保険なしでも手に職をつけられる!無料で学べるハロートレーニングは何がお得?」>>

 
 
 
  • 1
  • 2