イラスト:shutterstock

日銀が金融政策の転換を表明したことで、長く続いた「金利のない」時代がいよいよ終わろうとしています。若い世代を中心に、多くの人がゼロ金利に慣れ切っていましたから、金利というものについて具体的にイメージしにくいかもしれません。今回のコラムでは金利がプラスとはどういうことなのかについて解説します。

日銀は3月19日に行われた金融政策決定会合においてマイナス金利政策の解除を決定しました。日本はこれまで金利がほぼゼロという異常事態が続いていましたが、それは景気を回復させるため日銀があえて金利を低く誘導してきたからです(アベノミクスによる大規模緩和策)。

残念ながら日本経済は低金利(あるいはゼロ金利)を続けても復活しませんでしたが、これ以上、低金利政策を続けていると円安が際限なく進むリスクがあり、日銀はこのタイミングでの政策転換を決断しました。

今回は一部に適用されていたマイナス金利を解除するだけですから、実体経済にそれほど大きな影響はありません。しかし日銀は今回の決定に続いて、秋にもゼロ金利を解除したい意向といわれます。ゼロ金利が解除されると、市場の金利も本格的に上昇を開始する可能性が高いですから、来年には利上げの影響が出てくることになりそうです。

 

では金利が上がると、私たちの生活はどうなるのでしょうか。せっかくの機会ですので、もっとストレートに誰がトクをして、誰が損をするのかを中心に解説したいと思います。

非常に単純化すると、金利が上がってトクをするのは、お金を銀行に預けたり、運用している人です。これまで銀行にお金を預けてもほとんど利子がつくことはありませんでした。しかし金利が上がるということは、銀行にお金を預けると利子がもらえることを意味しています。

今のところ、大きな変化はありませんが、それでもメガバンクなど一部の銀行は預金金利の引き上げを表明しています。来年には定期預金など、より利率の高い商品でも、高めの金利を提示する銀行が増えてくることでしょう。そうなると貯金をして銀行にお金を預けている人は、(金額にもよりますが)今後、プラスアルファの収入を得られることになります。専門家の中には10年定期の金利は、2年後に2.5%になると予想している人もいるのですが、もしそうなれば、100万円を預けると年間2万5000円がタダでもらえる計算です。

銀行預金とは少しニュアンスが異なりますが、お金を預けるという点では生命保険も同じですから、加入者には金利上昇の恩恵が及ぶことでしょう。保険会社は顧客から集めた保険料を運用していますが、運用の目安として予定利率という数字を設定しています。金利が上がるとこの予定利率も上昇しますから、保険料が安くなったり、最終的に受け取れる金額が増えるなどのメリットがあります。

金利が上がるとお金を預ける人や運用する人がトクする一方で、その逆の立場の人は損してしまいます。具体的に言うと借金をしている人です。

 
  • 1
  • 2