ゴールデンウィーク、始まりましたね!旅行に行かれる方も多いのでしょうね。
我が家はどこにも行かない予定で、気候の良いこの時期に片づけでもしようかなぁ。

先日、素敵なご縁があって訪れた京都、北山。

 


まずは大田神社さんへお参り。

新緑の中で緑色がリンクしている私。朝は雨だったのでZARAのあの靴が活躍。

 

 

カキツバタが3輪ほど咲いていました。

 


写真ではウォーリーを探せぐらい見つけにくい(笑)
例年は葵祭の頃に見ごろのカキツバタが今年は暖かいので1週間ぐらい早く咲き始めたのでゴールデンウィーク中にはだいぶ咲いているのではないかということです。

お参りの後は、すぐそばにある「虹染 本郷大田子」さんの工房へ。
今回の目的はこちらの虹染の体験なのです。
虹染とは、初代本郷大田子が考案した染色技法で、優しい色合いのグラデーションが特徴。
色を生地ににじませることで色が重なり、色が「にじみ」、「虹色」に染まることから虹染と名付けられたそうです。
今は二代目と息子さんが作品作りをされています。

 

ハンカチに自分で色を選んで自由に染めていく作業がとっても楽しい!

 

出来上がった作品は個性が出ますね~。私だけがピンクや色んな色を使っていましたが、お友達は揃ってブルー系でした。

この本郷大田子さんは虹染でお着物や帯などを染めた作品を作られているのですが、その作品は、伝統技法に裏付けられた繊細な美しさで、日本の手仕事の素晴らしさを感じさせてくれます。

実はわたくし昨年より着付けを習いだし、ここ最近やっと自分で着物を着られるようになりました。
私はビギナーなのですが。今回ご一緒したお友達はみんな着物愛好家。
みんな普段からお着物にはアンテナを張っているのですが、そのうちの一人が知花くららさんがInstagramで着ていた着物がとてもとても素敵で自分で色々と調べたらなんと!この本郷大田子さんのお着物だったという偶然を鼻息荒く語っておりました。笑

坂東玉三郎さんの「アマテラス」という舞台の衣装も手掛けられたことがあるそうです。

まだまだ奥の深いお着物の話を色々と聞きながら、ランチは北山駅すぐのIN THE GREENへ。

 


こちらはピザ窯があり、ピザも美味しいし生パスタも美味しかったです。

 

そして名前の通りグリーンがガラス越しに見えて景色もごちそう。

 

まだまだ着物ビギナーの私ですがお着物を着て京都を散策するという今年の目標を早く実現させたいなぁ。
伝統の手仕事に実際に触れてますます着物熱がふつふつと高まっております。

大田神社さんの御朱印帳も買ったのでご朱印集めも新たな趣味になりそうです。