必見の代表作③【織部の向付や湯のみ】
織部は桃山時代から大胆なデザインのものが多いのですが、魯山人はさらに、三角、傘型、しのぎなどの形状を好みました。「のぞき」ともいわれる深向付の絵付にも創意工夫があふれています。
必見の代表作④【横行君子平向】
織部の浜を堂々と歩く蟹の躍動感。小さいながら魯山人晩年の代表作とされる平向(ひらむこう・浅い平型の向付)です。名古屋の料亭八勝館は、材木商の別荘として建てられ、1925(大正14)年に料亭旅館になりました。魯山人が正月を過ごしたこともあり、「魯山人料理の心を今に伝える料亭」とも言われます。
必見の代表作⑤【織部間道文俎鉢】
こちらの俎板(まないた)皿も八勝館に伝わったものです。細い線を伴った太い線は「子持ち間道(かんとう・縞の意)」と呼ばれる、魯山人が得意とした模様。ノコギリ状の高台が特徴的です。ノコギリ状の高台は、「紅葉長皿」にも用いられています。
見逃し厳禁!盟友・棟方志功の代表作も
初対面の場で、まるで子どものように、また恋人でもあるかのように抱き合って喜んだという魯山人と棟方志功。終生変わらぬ友情を持ち続けました。
そんな志功の代表作のひとつ「釈迦十大弟子二菩薩」は、千葉市美術館で同時期に開催している所蔵作品展『「やっぱり素敵な人だった」
−勅使河原蒼風、棟方志功の作品を中心に−』で見ることができます。
染付、色絵に始まり、青磁、白磁、信楽、伊賀、粉引、刷毛目、唐津、萩、志野、織部、黄瀬戸、瀬戸黒、金襴手、備前、金銀彩に至るまで幅広く作陶し、魯山人芸術の大きな比重をしめることとなった陶芸。
語りきれない破格の才能で私たちを魅了する不世出の大芸術家。そのやきものの全貌に触れると同時にその時代の陶芸家たちの成果にふれることもできるチャンスをお見逃しなく。
会期:2019年7月2日~8月25日
会場:千葉市美術館
住所:千葉市中央区中央3-10-8
http://www.ccma-net.jp/
また千葉市美術館ではこの展覧会の期間中、ボランティアスタッフが高校生以下を対象に展覧会鑑賞の相談にのってくれる〈おしえて!「はてな先生」〉のイベント(7月29日~8月10日)や、「中学生のためのギャラリークルーズ‘19」(7月25、26日)、大人も子どもも楽しめる「美術館で縁日気分!!」(1階さや堂ホールで8月18日に開催)など、夏休みの催しも予定されています。
チケット読者プレゼントのお知らせ
10名様に「没後60年 北大路魯山人 古典復興―現代陶芸をひらく―」の鑑賞券をプレゼント
千葉市美術館での特別展「没後60年 北大路魯山人 古典復興―現代陶芸をひらく―」(2019年7月2日〜8月25日)の観賞券をプレゼントいたします。
応募締め切り:7月29日(月)〜11:59まで
●応募にはmi-mollet(ミモレ)の会員登録(無料)が必要です。
●プレゼントのご応募は、1回までとさせていただきます。
●当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
黒田草臣(くろだ くさおみ)
1943 年神奈川県生まれ。明治学院大学経済学部卒業。渋谷㈱「黒田陶苑」代表取締役。 〈主な著書〉『極める技 現代日本の陶芸家125人』(小学館)『とことん備前』(光芸出版)『器・魯山人おじさんに学んだこと』(晶文社)『備前焼の魅力探求』(双葉社)『名匠と名品の陶芸史』(講談社)『終の器選び』(光文社)
<書籍紹介>
『美と食の天才 魯山人 ART BOX』
著者 黒田 草臣 1800円(税別) 講談社
書・画・陶・食を自在にあやつるマルチ・アーティスト
北大路魯山人のすべて
篆刻、書、陶磁器など絢爛たる作品でたどる「魯山人百科」
『美と食の天才 魯山人ART BOX』のほか、料理、ファッション、ダイエット・美容など講談社くらしの本からの記事はこちらからも読むことができます。
講談社くらしの本はこちら>>
出典元:https://kurashinohon.jp/1089.html
- 1
- 2
Comment