こんにちは。
おいしいグラノーラの作り方を
読んでくださった方から
たくさんのメッセージを頂きました。
皆さん、ありがとうございます。
励みになります(笑)
その中で、
『どんな材料を使っていますか?』
というご質問がありましたので
参考までにご紹介しますね。
大切なことは、
●まずはレシピに忠実に作ってみる。
●自分のお気に入りのグラノーラを
【作り続けるために】
無理なく材料をそろえること。
●レシピに忠実に作ったあとは、
自分好みの甘さに調整して
さらにおいしい!を感じること。
まずは、
○オートミールから。
グラノーラを作るための一番のポイント
《ロールドオーツ》
というタイプを使いましょう。
私が使っているものはコチラ↓

オートミールは
大きく3種類に分けられます。
《ロールドオーツ》
オートミールの中でも食べやすい種類。
オーツ麦のもみ殻を取り除いたものを
オートグローツと言い、
それを蒸してから平らに引きのばし、
乾燥させたもの。
味付けされているわけではないですが
加熱処理されているので
調理しやすいのが特徴です。
《オートブラン》
オーツ麦の外皮を集めたもの。
栄養価の高さとは対照的に
おいしい!とは言えないのが残念。
《スティールカットオーツ》
オーツ麦のもみ殻を取り除いた
オートグローツの一粒を
2~3個に割ったもの。
美味しく食べるには、
ある程度時間をかけて
調理することが必要です。
ロールドオーツを
さらに食べやすく加工した
インスタントオーツやクイックオーツは、
雑炊のような感覚の調理向きで、
グラノーラ向きの食感ではありません。
ということで、
グラノーラには《ロールドオーツ》を!
○全粒粉小麦粉
全粒粉は、薄力粉に比べて
約3倍の食物繊維や鉄分を含み、
炭水化物や糖質を分解し、
エネルギーに変えるのを助ける、
疲労回復のビタミンとも呼ばれる、
ビタミンB1の含有量も多いそうですよ。
でも、全粒粉ではなく、
普通の薄力粉でも大丈夫です。
基本は家にあるものから
使っていきましょう!

○ナッツ
私の中では、
アーモンドとクルミは必須(笑)
お好みで好きなナッツを。

○ドライフルーツ
ノンオイルが理想です。
レーズンさえあれば、
基本のグラノーラは出来ます。
私は、クランベリーや無花果(いちじく)、
アプリコットを入れるのが好きです。

○メープルシロップ
もちろん、はちみつでも作れます。
我が家はメープルシロップ派。
はちみつ好きな方は、
いろんな種類のはちみつで。

○植物油
いつも使っている家にあるもので。
もちろん、グラノーラだけのために
ちょっとこだわったものにしても。
私はなたね油を使っています。
試しに、オリーブオイルでも
作ってみたことがありますが、
少し風味が残るので、
好き嫌いがあると思います。
同じメーカーの材料で作る必要は
全くありません。
ロールドオーツは無理かもしれませんが、
いつものスーパーでそろえられるのが
理想的ですよね。
あとは、ネット通販とか。
私は、好きな本屋のついでに立ち寄る、
ビオ・マルシェで買っています。
なので、ネット通販はしていないのですが、
ビオ・マルシェでも
ネット通販があるようです。
※ロールドオーツやナッツは、
見当たりませんでしたが
ドライフルーツや全粒粉、
メープルシロップなどは
お取り寄せできるようです。
ぜひ、作ってみてください!
次回は、
【とうもろこしの食べ方】を
お届けしますね。
Comment
コメント