先々月、突然のカツマー(勝間和代さんのファン)になりまして、ロジカル家事&ロジカルクッキングを導入し、引越しというきっかけも相まって、体に良くて美味しいものを毎日食べたい!効率よく家事をしたい!と思い始めて早二ヶ月。
その後どうなったかについて、特に家電の話に焦点を当てて、報告したいと思います😊
(ロジカル家事では、調理家電・食洗機と・乾燥機付き洗濯機・自動ロボット掃除機が大事なんですって〜)
まずこちら、ロジカル家事およびクッキングの要とも言える調理家電ですが、わたしのペースだと、大体現在の稼働は週に5回くらいかな?(本来ロジカルクッキングをバッチリやれているなら、多分週に15回くらいは使うのでは?!)
レシピ本によると作れるものはいろいろあるのですが、どうもわたしはまだ活用しきれていない節があり(そのまま作ると、あんまり美味しくないところから、まだ抜け出せてない)、大根を煮ておくとか、根菜を蒸しておくとか、あとは玄米を発芽させるという主に下処理での使用にとどまっていたりします。
理由は多分、ちゃんと調べてないからwなのですが、なぜ調べないかはこのあと書きますね。
まぁそれでも、うちはそもそも調理家電の類がほぼない家なので、省スペースで(我が家のものは一番小さいもの)、できることが増えて嬉しいな〜という感じで、これからもっと出番を増やしたいなと思ってます。

ロジカルクッキング、もう一つの要となる家電はウォーターオーブンのヘルシオ。
これは勝間さんの本を読んでいると、もう欲しくて欲しくて仕方なかったわけですが、そもそも電子レンジも、トースターも、炊飯器もなくても成り立っていたようなタイプなので(パン派じゃないのと、お茶類と味噌くらいしか冷凍しないんですよ普段)、まずはレンジ台から買わないと置く場所がないというハードルにより、めちゃくちゃ気に入るレンジ台を見つけるまでは延期することにしました。(とかいって、別に積極的に探してないので、永遠に買うことがないかも・・)
でも、焼き魚とか唐揚げとかがものすごく美味しくできるらしいので、なんだかんだいって気になってはいます・・持ってる方、ヘルシオ生活どうですか?
ちなみに、食洗機はうちはついてないのと、置くスペースも無いので導入の予定はありません😊
ここまで読んでいただくと、全然カツマーになれてないやん!とツッコミが入りそうですが、、ちゃんと教えの一部は日々に生かしており、それは勝間さんがオススメされていた料理家さんのレシピ本を読み、とにかく何でも低温でほったらかしとけば、そこそこ美味しい料理ができるんだな〜ということがわかったので、

フライパンか鍋に入れて、ほっとくと、結局ホットクックと同じようなことができる感じがして、ホットクックで美味しく作るための技を調べる労力を割く必要性もなくなり、蓋つきフライパンで間に合っているということになっております(苦笑)

わたしにとって初めての乾燥機付き洗濯機!(の活用!)
実はむか〜〜〜し、まだドラム式の洗濯機が出始めの頃に、乾燥機付きの洗濯機を持っていました。(パナソニックだったかな?)
でも、正直その良さとか使い方を全然わかっておらず、一度も乾燥機能を使うこともなく、その洗濯機がダメになった頃には、
「ドラム式って洗濯槽の掃除ができないから、縦型の方がいいよね」という結論に達しており、それからは「洗えれば何でもいいや」という感じで、感想などの機能のないごくシンプルな縦型洗濯機を使っておりました。
でも今回洗濯機を新調してみてですね!
縦型の乾燥機能付きの洗濯機にしてみたところ、もうこれが夢のように家事が楽になりました。
洗濯機って、多分今でも一部縦型信者の方がいると思うんです。(わたしもその一人)
で、そうすると乾燥機能は諦めがちだったりするのですが、縦型でも全然ちゃんと乾燥できます!タオルとか、ふわふわ〜〜♡
自分で家事をするようになって15年。
なぜこれまで、乾燥機を使わなかったのか、甚だ謎だわ?!と思いながら、これまでよりはお高かった洗濯機を愛でる日々を送っております。(といっても、ドラム式のものよりはだいぶお手頃な、型落ちの日立のビートウォッシュです。確かにこれまで使っていた洗濯機より数万円は高かったですが、数十万円くらいの価値ありました)
お掃除ロボットは、もう10年以上ヘビーユーザーなので割愛しますが、個人的な経験としては、一度初代ルンバが壊れた時に、海外製?の安物を買ったら、吸引力が違いすぎてまた買い直す羽目になり、やっぱりルンバが良いんだな〜と納得しました〜😊
(ただし、薄くてベッドの下にも入りこめるので、寝室でのみ今も稼働しています)
Comment
コメント