ずっと前から欲しくて、でもいざお店に行っても悩んでしまって購入に至らず、を繰り返しているものがありました。お洋服でもシューズでもアクセサリーでもなく。一体そなたは…!?

我が家のキッチン(お台所)へようこそ!アルミニウムの輝きがたまりません。。

やっとこ鍋さんです!
和食屋さんやお鮨屋さんのカウンターで、それぞれのお店の大将にヒアリングすること2年。
使いやすいのでお勧めですと言われたり、素人さんには無くても大丈夫でしょうと言われたり、確かにそこまでこだわらなくても良いのかもね、と迷いました。
そして所有しているお鍋への愛着もあるし…やっとこ鍋を使うようになったら(スペースの関係もあり)今までのお鍋には順次引退していただくことになってしまう。その思い切りもつきませんでした。京都の錦の有次さんでお鍋を前に悩みすぎたこともありました。

早速グリンピースを茹でました。冷やす場面でも持ち手がないので便利です。

先日、初めて伺った和食屋さんのカウンター席で「厨房ライブ」とも言えるような2時間を過ごしました。
コンロの上にいくつも並ぶやっとこ鍋。持ち手がないお鍋はスペースを取ることも料理人のかたの作業を邪魔することもなく様々なお料理を作る同時進行にも難なく対応していました。
”やっぱり私の理想はこれだわ!”いよいよ気持ちが固まり、翌日には合羽橋にいた私(笑)
道具屋さんを何軒も覗き、価格と商品を比較して15センチと18センチを購入しました。
持ち手はペンチのような形をしたやっとこです。ただし私のような素人には料理人のかたが扱われている大きくて重さもあるやっとこは使いにくそう。道具屋さんのアドバイスでアルミ製の軽いやっとこ(本来は石焼ビビンバ用?)を選びました。

こうしてみると少しものものしい感じすらしますが、本当に使いやすいのです。嬉しすぎます。

あまりの使い勝手の良さに感動!(今までの悩み期間を返して。笑)味をしめております。次は銅のやっとこ鍋!!←小さな目標です♡

お雛様のお供はふっくらかわいい薯蕷の梅です(さゝま製)

 

✴︎おやちゃい通信~お野菜に関してビギナー(赤ちゃん)同然の私が「おやちゃい」の気づきをちょこっとメモします✴︎
桃のお節句も終わりました。ちらし寿司を召し上がったかたも多いのではないでしょうか。私は蒸し寿司にしました。

大皿で蒸しあげて、テーブルで取り分けます。ほんのりとした酢の風味が良い具合でした。

農家の友人から採りたての菜花をいただいたので早速茹でて小分けにして冷凍!その時にはじいた葉っぱや茎を細かく切ってぱらぱらと散らしました。湯気からの春の香りにうっとり♡ごちそうさまでした!

毎日のできごと。instagramもどうぞ♡