おはようございます😊
12月。今年一年を振り返ったり、新たな1年を思い描いたり。それぞれが、いつもよりほんの少し、自分の人生について考える月だったりするのかな〜と思います。
かく言うわたしも、2022年のテーマを一つ、数ヶ月前から決めていました。(2017年から、毎年自分の選択の基準になるテーマを1つだけ決めてます)
わたしの2022年のテーマは、
『Nice to Haveなことは、全部やめる』です。
ここ数年を振り返ると、もちろん人生において大切なことに時間も割けたけれど、それでもやらなくてもいいことを、結構色々やったな〜というのが自分への印象。
だからこそ、来年はMustなことだけをやろう、と決めていました。
ただ、それって結構難しくって、1年後「Nice to Haveなことを全部やめた自分」になるためにどうしたらいいかのロードマップは特にないまま2ヶ月くらいが過ぎていました。
そんな時、友人にとある本を勧めてもらい、手に取ったのがこの1冊。

ビジネス本というか、自己啓発本というか、人生哲学本というか。
定義が難しい本ですが、今のわたしには、なりたい自分になるために、アクションプランを具体的に落とし込むHOW TO 本のように感じています。
(元の本は、こちらの「7つの習慣」で、漫画の後に読むのがおすすめです😊)
実はこの本を読むのは人生で三回目くらいで、初めて読んだのは21歳の時。
会社に入社する前の、課題図書として元の「7つの習慣」が配られたんですね〜
その時の感想。
「何を言ってるかよくわからない・・・」
その後20代後半の頃、ちょっと仕事が大変すぎた時期にまた読んだものの、その時も、「ふ〜〜〜ん」くらいの感じで終わり、結局BOOK OFFに売りました(笑)
それから10年。突然この本が刺さるタイミングが来まして、あ〜そういうことなのか〜と、ストンと腑に落ちております。
(1年前でも腑に落ちなかったかもな〜たまたま今、わたしにはベストなタイミングでした)
この本の内容は、こちらを読んでいただくか、この動画を見ていただくと概要が理解できると思いますが、
タイトル通り、この本は人生を成功するために必要な7つの習慣について書かれた本なのですね。
ざっくりいうと、最初の3つの習慣は、人格を磨くための習慣。
後半3つは社会(コミュニティ、家族など、自分以外との関わりある世界)で、物事を成し遂げるための習慣。
最後は、それを続けなさいね、ということなのですが、この2つ目の習慣にとても興味深いことが書いています。(こちらは元の本にのみ書いてます)
「あなたは自分のお葬式に来て、弔辞を読む人に、なんと言われたいですか?」
ふむ、なるほど。
おそらく21歳の時のわたしは、ここでつまづいたように思います。だって、自分の死なんてものはあまりにも遠かったし、ある意味学生時代って、自分と近しいタイプの人とのコミュニティが主で、そもそもいろんな価値観があることさえも知らない。
今はやっと、その頃よりは世界も広がり、挫折もしたり、どうしようもならないことに直面してもがいたり。
色々あって、あ〜そうか、残りの人生半分くらいだな〜とか思うと、やけに心に沁みる1冊になりました。
まぁそんなわけで、最近はこの7つの習慣の考え方を頼りに、一旦今の生活や、アクションプランを見直したりしている最中です。
でも面白いな〜と思うのは、例えば10年前とかの方が外でバリバリ働いていて、こういうことが刺さる自分だったような気もするんですね。
今の自分は、そんなに忙しく働いているわけもなければ、野望もないし、成し遂げるべきプロジェクトなんかも、全然ない。
それでも、どちらの自分であっても、死ぬときに思いたいこと、思われたいこと、というのはどういう生活を送っていようとそんなに変わらないんだな〜と、過去の自分も含めて振り返って感じました。
はい、そんなわけなので、
来年からどうしたいか漠然で悩んでるな〜なんて方にはとてもおすすめの本です😊ミモレ世代の皆さんにも、きっとすごく頷ける部分があるんじゃないかなぁ〜
一緒に、善き人生を送りましょう♡
Comment