蔓延防止も解除され、新年度で新たな生活をスタートしている方も多いかと思います。やっと、という思いと、元の生活に戻せるか多少の不安もありますが、この春が「コロナと共に前進」の第一歩となれればと願うばかり。
外食が激減して、「家ごはん」がメインとなり、私も最初は楽しみながら日々のメニューを考えてやっていましたが、毎度毎食となれば結構大変。本棚に飾りとなっていたレシピ本が日の目を浴びたことは良かったことだと思います(笑)。これまではまず作らないであろうレシピを制覇するのはなかなか楽しいものです。
とはいえど、どうしてもマンネリになるときは、「一味加えるだけで!」的な万能調味料は本当助かります。でもくせになる美味しさって化学調味料とかいろんなもの入ってたりで、少し気になりませんか?
「原料からこだわりを持って安全安心、そして美味しい」
ステイホームが終わっても取り寄せしたいそんな調味料をご紹介できたらと思います。
■ Haus St. Anton(ハウスサンアントン)
ミモレでも舞台のおもしろさを独自の観点で楽しく伝えてこられてきた女優の宮下今日子さんは、お互いに美味しいもの大好きで情報を共有している仲。この「ハウスサンアントン」のジャムも彼女からのご紹介で、このコロナ禍に大活躍したものの一つ。

一言で「ジャム」と言っても、わかりやすいマーマレードとかではなく一捻りある変わりダネジャムシリーズ「ジャムの実験」”JAM Experiment series"がオススメ。
パンにつけるというよりお料理のポイントにもってこいなジャムです。



■ あたらしい日常料理ふじわら

あたらしい日常料理ふじわらオリジナルの調味料は絶品。なんにでもふりかけてしまいそうになるくらいの中毒性です(笑)。定番化してるのは「おいしい唐辛子」「にんにくえび塩」「納豆辣油」。
サラダや前菜、炒め物、麺にも、お好みに合わせて。ちょっと一味プラスするだけで味に変化とメリハリが生まれます。
Web上で紹介されてるレシピも大活躍。

■ SOL SOL SEOUL
SOL SOL SEOULのごま油は口にするとわかるのですが、とても香り高く品のあるテイストにノックアウト。昔ながらの製法で熟練した職人さんが精魂込めて作っているそうで、この味と値段には納得。最初はちょっと高いな〜と思ったのですが、ついついリピートしてしまう美味しさです。生産本数も限られているので入手困難。

炒め物には少し勿体無い感じも。私はサラダや、前菜などに香り付けでよく使います。バニラアイスの上や明太子ご飯の上にかけるなど、意外な組み合わせにも!


■きくち村オリジナル調味料 天然醸造醤油”なま“
熊本の菊池市で「“畑からはじまる”商品づくり」をモットーに掲げ、安全・安心な商品をいち早く取り組んできた渡辺商店。
独自のオンラインサイト「きくち村」のオリジナル商品で作られてる「なま」醤油は九州独特の甘味あるお醤油ではないので、どの地域のお料理にもフィット。自然栽培を行う生産者の小麦と大豆(地元菊池産)の原材料を用いて丁寧に作られたお醤油は、サラッとした風合いの中に「コク」と香り高い風味が見事に調和。おすすめです!
おうちでも素敵な春の味覚お楽しみください。
Comment