カフェインとアルコール、「違い」をどう捉える?


編集:「アルコール中毒」だけではなく、「アルコール依存症」という言葉があるからかもしれません。

山田:そうですね。ただ、「中毒」と「依存症」は全く別のものです。繰り返しになりますが、「中毒」とは、ある物質を安全な摂取量を超え、危険な域値まで過剰摂取した結果、体に悪影響を及ぼす症状が出ている状態です。一方で「依存症」は、「特定の行動をやめたくてもやめられない」というような状況を指します。

 

編集:なるほど。ちなみに、カフェインにも依存症はあるのでしょうか?

山田:アルコールと違い、カフェインの依存症については、あまりわかっていません。ただ、「離脱症状」が起こることは、よく知られています。長期的・継続的にカフェインを摂取している方が、突然カフェインの摂取をやめると、頭痛や著しい疲労を感じたりすることがあるのです。この場合、少しずつ量を減らしていくことで、離脱を防ぐことができます。

編集:理解できました! カフェインもアルコールも、つい同じように考えていました。

山田:カフェインとアルコールの違いを、摂取のメリット・デメリットの視点で考えてみましょう。カフェインの場合、安全な摂取量の範囲内では、メリットの可能性があるものの、デメリットの可能性は小さいと考えられます。一方、アルコールやタバコの場合、少しでも摂取があった時点で、健康上のリスク、つまり、デメリットが発生してしまい、健康上のメリットはあまり知られていませんので、天秤がデメリットに傾きやすいと言えます。

編集:だから、アルコールやタバコはゼロにしましょう、という話がされやすいのですね。

山田:「健康」だけが人生ではありませんから、あとは個人の考え方、価値観によるものも大きいと思います。ただ、健康上のリスクと天秤にかけた場合、アルコールやタバコはカフェインと違って、「リスクに傾きやすい」と言えるのではないでしょうか。

編集:「中毒」と「依存症」の違い、「アルコール」と「カフェイン」の違いを、どう捉えたらよいか理解できました。これからも、カフェインと上手に付き合っていきたいと思います。本日もありがとうございました!
 

カフェイン中毒とは?カフェインのメリット・デメリット【医師の解説】_img0

<新刊紹介>
『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』

著:米マウントサイナイ医科大学 米国老年医学専門医 山田悠史
定価:本体1800円(税別)
講談社

Amazonはこちら
楽天ブックスはこちら

高齢者の2割には病気がないことを知っていますか? 今から備えればまだ間に合うかもしれません。

一方、残りの8割は少なくとも1つ以上の慢性疾患を持ち、今後、高齢者の6人に1人は認知症になるとも言われています。
これらの現実をどうしたら変えられるか、最後の10年を人の助けを借りず健康に暮らすためにはどうしたらよいのか、その答えとなるのが「5つのM」。
カナダおよび米国老年医学会が提唱し、「老年医学」の世界最高峰の病院が、高齢者診療の絶対的指針としているものです。

ニューヨーク在住の専門医が、この「5つのM」を、質の高い科学的エビデンスにのみ基づいて徹底解説。病気がなく歩ける「最高の老後」を送るために、若いうちからできることすべてを考えていきます。



構成/新里百合子
 

 


山田悠史先生のポッドキャスト
「医者のいらないラジオ」


山田先生がニューヨークから音声で健康・医療情報をお届けしています。 
以下の各種プラットフォームで配信中(無料)です。
ぜひフォローしてみてくださいね。


Spotify
Google Podcasts
Apple Podcasts
Anchor
Voicy


リクエスト募集中!

ポッドキャストで話してほしいテーマ、先生への質問を募集しています。
番組へのご感想や先生へのメッセージもお待ちしております。
以下の「応募する」ボタンから気軽にご応募くださいね!

応募する

カフェイン中毒とは?カフェインのメリット・デメリット【医師の解説】_img1
 

前回記事「免疫力を上げる方法はない?誤解の多い「免疫」について、医師が解説!」はこちら>>