
9月からご無沙汰してしまいました
待ったなし案件にどっぷりつかってました。
7歳のうちの子。三姉妹の中間子。体調不良。登校拒否。
これまであまりにめまぐるしく、自分事はほぼ何もできないような状況でした。すみません、不器用な新米ママなんです。長女はいても、二人目というのは初めてなんです。きょうだいって、それぞれにちがう。
ですが子どもを通じて、悩みや乗り越え方って、こどもも大人も構造は同じなんだな、と気づきました。それがある意味、悩みながらのささやかなおもしろさと勘づきはじめ…。(不謹慎とはわかっています)
逆境を乗り越えつつある、いまの状況を少しずつ書いてみようとおもいます。
---
きっかけは、夏に背が突然グッと伸びたからなのだろうか。
9月から、いきなり朝登校中に具合がわるくなりことが多くなる我が子。
お医者様からも、背が伸びたことで、心臓のポンプが追い付かず、血が行きわたらなくなり、具合悪くなることある、とのこと。
あとは、移動で使う満員電車の息苦しさ、視野のなさ等々。
1学期はそんなことなかったのに。
登校に何回か付き合ってみると、電車内でくちびるが真っ白になってしまう。
一駅ごとに降りて、休み休み行く。
そこに畳みかけるように運動会シーズン。
うちの子は運動があまり得意でないから、きっとつらいんだとおもう。
「走るのおそい!」と男子にきつく言われたとのこと。好きで遅いわけじゃない。
算数、国語。色々すんなりとはいかない…
明日も朝気持ち悪くなったらどうしよう…
はじめのうちは、こうしたことを言葉にもせず、帰宅すると大好きなレゴにまっしぐらになっていた。けれど以前より疲れて見えた。
夏休み明け。ちょっとすればまた慣れてくるであろう。こちらも多少悠長に構えていた。
しかし次第に宿題もしなくなっていった。幼いなりの、小学1年生、無言のプロテスト(反抗)だった。―――
つづく
Comment
コメント