わたしの暖炉好きトークを嫌っていうほど聞かされている周囲の人は、毎年この時期になると「暖炉、どうした?(笑)」と…。わたしの住む山房には暖炉や薪ストーブの設いがなく、どうしたら暖炉を生活に取り入れられるかをあれやこれやと考えているのです。暖炉の炎の前でのんびりとした時間を過ごしたい。もう少し歳を重ねたら別荘地で火の番をして暮らしたいとさえ思っています。

眺めているだけでも豊かな気持ちになる冬のインテリア雑誌たち&暖炉の本

以前電気暖炉ストーブを買いましたが、その作り物っぽさに違和感を覚え(笑)バイオエタノール暖炉を購入しようかと何度も検討するもやっぱり薪のはぜる音がしないと満足しないだろうと断念し、テラスにファイアーピットを置いて薪を用意しているというのにホームパーティで集まった友人たちからは「めんどくさいし、煙がご近所迷惑でしょ」と猛反対され、iPadに入れた暖炉アプリの炎を眺め、それこそぷすぷすとくすぶっている日々でした。そして見つけたDVD本『DANRO』!約80分の間ただ薪が燃えるという臨場感(笑)途中で薪をくべたりという作業も入りなかなか楽しいです。ベッドタイムにこのDVDを観ながら眠りにつく日常となりました(本には”水槽の熱帯魚のような動くインテリアとして楽しみましょう”とあり)…わたしの場合いかなる時にも眠れないということがないので、実は暖炉DVDの効用ではないのかもしれません(笑)

これが安眠のお供!暖炉DVDの映像です(画面の縞が映っちゃっています…)

うーん、でもやっぱり本物の炎が欲しい!!みなさま、何か良い方法がありましたらぜひ教えてくださいませ!