おはようございます
早速に「チベット体操やってみました!」 という声が届きました!
すごい!! ありがとうございます!
みなさま いかがお過ごしでしょうか
せっかくなので、何回かに分けてチベット体操の魅力などをお届けしようとおもいます♪
早速なさってくださった方もいらしたので、
はじめて試した日のこと・・・
5種類のポーズを はじめはそれぞれ3回ずつ行うのですが 身体もかたく、ドッタンバッタン!
ええ?!結構きつい?!
最後のポーズが終わったあと、仰向けでゆっくり身体を休めるのですが、倒れこむように横になりました笑
ですが、この休めている間、「チョ~気持ちいい~~!」By北島康介ジョータイ(^-^)
そして起き上がると、丹田(おへそのあたり)から、ずしりとした安定感があり、その日一日、元気だったのです。
「あれ?! ちょっとやっただけなのに、なんかちがうんですけど!」
そんな感触でした。
その後・・・
やらない日より やった日のほうが確実に活力が湧くこともあり、毎朝やっています。
ご本を読んで 私が師事する梶本恵美先生によると、チベット体操は古代ヨガがルーツだそうですが、ヨガよりシンプルで、さらに即効性があるのが特徴だそうです♪
朝1回でいいのが、気軽。
そしてはじめは5分くらい。
さらに気持ちがいいなんて。
ご興味あればお試しあれ! です。
そして、心(メンタル面)にも効果が・・・!
つづく
梶本恵美著「チベット体操でミラクル☆ライフ」(マートル舎 2011年 1000円+税) 画像出典:amazon
HP: http://tibet-taisou.com/
追伸:
ご存知のようにネパールで大きな地震がありました。
この影響で、同国との国境に近いチベットでも甚大被害を受けたとのことです。(4月28日産経新聞)

26日、中国チベット自治区シガツェ地区キドン県でがれきを捜索する国境警備部隊(ロイター)
なかでもチベット自治区シガツェ地区では、チベット仏教の寺院54ヶ所が被害を受け、被災者は20万人にのぼり、2万5千人が避難中とのこと。シガチェ地区は、チベット仏教のダライ・ラマに次ぐ高位指導者、パンチェン・ラマが代々拠点としてきた聖地だそうです。
ネパールのみならず、周辺にも影響が・・・
個人的に、チベット体操を通じて授かった恩恵やありがたさは 計り知れず。
恩返しという意味でも なんらかできうる尽力を、と感じています。
Comment