ランチは低カロリー&ボリュームのあるものを!
ダイエット開始から2週間。このダイエットのために体重計を新調し、毎朝計測しています。今の体重計ってスゴいですね。基礎代謝量、体脂肪率、体内年齢も測れちゃう。表示される数字に一喜一憂していますが、ただいま、記録更新中。
休肝日を設けたことで体に変化が出てきました。管理栄養士の板橋里麻先生は、「休肝日をつくることで、肝臓の働きがよくなったのでしょう。代謝が上がってきていますね」と。代謝が上がれば脂肪を燃焼し、痩せやすい体になれるとか!
といっても、食べることも大事です。
「1食あたりのカロリーを500kcalくらいにしてみてください」とアドバイスいただきました。500kcalってどれくらいだろう?
ちなみに最近のランチはこんな感じ。

「ミモレ」☓毎日新聞のコラボ企画のランチミーティング。グリーンの葉はケール、ベーコン、トマト、アボカド、カッテージチーズ、くるみが入ったボリュームサラダ。その他、パンとにんじんのポタージュスープ、ドリンクのセットで約670kcal。

続いて、冷やしすだち蕎麦。冷たいカツオだしにすだちがたくさん入って、さっぱりした味付けです。これと、関西風だし巻き玉子で、約400kcal。
先生いわく、「お野菜が足りないので、間食にスムージーなどのフルーツ&野菜のジュースや果物を補給してください。そうすれば代謝アップに繋がります」とコメント。

昨日は、打ち合わせの合間にササっとカフェでランチ。BLTサンドとごぼうとにんじのサラダ、ドリンクはカフェオレです。
意外にカロリーが高かった! 約680kcal。「飲み物をブラックコーヒーもしくは、紅茶(砂糖なし)に代えるだけでカロリーオフできますよ」。
ダイエットしているといっても、見てのとおりランチはしっかり食べています。要は何を食べるか、なんですよね。カロリーの低い、でもボリューム(満腹感)のあるものを選ぶようにしています。忙しくなると麺類が食べたくなるのですが、「蕎麦、うどん、パスタの順にカロリーが高くなっていくので、麺類を食べるなら蕎麦がオススメです。山菜蕎麦などがいいですね」と板橋先生。
また「ビタミン、ミネラル、水分不足になると太りやすくなるので気をつけましょう。1日1.5〜2Lの水を飲むように!」と言われ、意識するように。
毎食のごはんをスマホで撮って先生に報告すると、こうやってコメントが返ってきます。食べ過ぎてしまったら、「夜のメニューはこれくらいに〜」とか、会食の翌日の食事アドバイスなど、本当にタメになることばかり。それと、この写メのおかげで、間食がなくなったのも大きな成果です。
「食事のバランスをとりながら、次は適度な運動を取り入れるとよいですね」と。運動か……(笑)。
前回計測から −1.7kg(TOTAL −2.4g)
Comment