早いもので明日で今年も半年が終わります。mi-mollet創刊もこの半年の間でしたね。こうやって書かせていただくことのご縁に感謝しております。

6月30日、神社では「夏越の祓(なごしのはらえ)」の神事が行われます。これは半年間の穢れを祓い浄めてこれからの残りの半年を迎えるための儀式と言われています。神社の境内には大きな「茅の輪」が置かれて、お作法通りに輪をくぐり邪気を払います。

湯島天神の茅の輪です。しっかりくぐって無病息災をお願いしました!

夏越の祓、といえば「水無月」。京都では6月に入るとほぼ毎日いただく方もいらっしゃるとか!(笑)それくらい日々の生活になじみ深いお菓子のようです。

一説によると、昔貴重だった氷を宮中に献上する儀式にちなんで、氷に見立てたういろうに邪気を祓うと言われている赤、小豆を上に散らしているのだそうです。

裏庭の山野草を眺めながら水無月をいただきました。半日陰は涼しいですね。

外郎のもちもちした食感も大好きですが、今回は葛生地のもの(甘春堂製)をいただきました。ぷるんと喉越しがよく、ほの甘さが涼しげな水無月。今の時期は和菓子屋さんでよく見かけますので、みなさんもぜひ今までの半年間を思いながら召し上がってみてください。