お酒と糖化は関係あるの?
では、実際のところアルコールと糖化は関係しているのでしょうか?
「実は、アルコールと糖化は密接な関係にあります。先ほど、糖とたんぱく質が結合してAGEsを生成すると説明しましたが、実は、その生成過程の中間生成物として『アルデヒド』が生成されているのです。つまり、糖化のプロセスでは、糖からアルデヒドが生成され、それがたんぱく質と結びつくことで、AGEsの生成が進むのです(注)」
アルデヒド…、何やら聞き覚えがある言葉と思ったら、お酒の分解過程でできるアセトアルデヒドのこと。お酒の中に含まれるアルコール(エタノール)は、体内でアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに変換されます。もしやこのアセトアルデヒドがたんぱく質とくっついて悪さをするのでしょうか?
「その通りです。アルコールが体内で分解されて生じたアセトアルデヒドも、同様にたんぱく質と結合し、アセトアルデヒド由来のAGEsができます。つまり、アルコールには、AGEsの生成を促進してしまうという作用があるのです」
飲酒機会が多いほど体内にAGEsが蓄積される
ということは、当然、お酒をたくさん飲んで体内にアセトアルデヒドができる人ほど、糖化が進み、AGEsが生成されるということ。老化肌に悩むお酒好きとしては、これは目を背けられない事実です。
八木さんは、同志社大学の糖化ストレス研究センターの研究から、「実際に飲む頻度が高い人ほどAGEsが体内に多く蓄積していることが確認された」と話します。
「私たちは、皮膚のAGEsの蓄積と生活習慣の関係を確認するため、日本人244人の生活調査とAGEsの測定を行い、結果を解析しました。生活習慣の中で相関関係が認められたのが、喫煙経験、飲酒習慣、睡眠時間です。飲酒習慣については、グラフのように、飲酒頻度が週4日以上のグループは、週3日以下のグループに比べてAGEsの蓄積量が高くなりました(下図)。ただ、現時点では飲酒量との関係は明確になっていません」
中でも最も注意しなくてはならないのが「酒を飲んで顔が赤くなる人」、つまりアセトアルデヒドを分解する(アセトアルデヒド脱水素酵素)の活性が低い人だと八木さん。
「お酒を飲んで顔が赤くなる人は、アセトアルデヒドの分解能力が低いため、体内においてアセトアルデヒドにさらされる時間が長くなります。そのため赤くならない人に比べ、AGEsの生成が促進されやすくなります。これにより体内のたんぱく質の変性が進み、老化やさまざまな疾患のリスクが高まってしまうのです」
お酒を飲んで顔が赤くなる人(フラッシャー)は、やはり飲酒による悪影響を受けやすい。こう聞くと、顔が赤くならない人は、「大丈夫」と思うかもしれませんが、そう都合よくはいきません。結局、飲んで顔が赤くならない人であっても、飲む量が多くなるとアセトアルデヒドの影響は避けて通れないのです。
「よく二日酔いになっている人、日常的に多量飲酒をする人もまた、アセトアルデヒド由来のAGEsの生成が促進されます。ALDH2(アセトアルデヒド脱水素酵素の一種)の活性が強い人はアセトアルデヒドの分解が早いとはいえ、量を飲めばアセトアルデヒドにさらされる時間が長くなるのでリスクは高まります。顔が赤くならないから安心ということではありません」
悲しいかな、やはりお酒の飲み過ぎは糖化リスクを高めてしまうのです。八木さんは分かりやすい言葉でこうまとめてくれました。
「多かれ少なかれ、加齢とともにAGEsの蓄積は増えていきます。これは生きていく限り仕方のないことと言えます。そこに『飲酒』という負荷をかけることで、その蓄積の速度が早まるわけです」
飲み過ぎに一利なし、ということですね。
注:AGEsの生成経路は複雑・多経路で、実際には糖だけでなく脂質からもAGEsが生成される経路がある。
『酒好き医師が教える もっと! 最高の飲み方』
著者:葉石かおり 監修:浅部伸一 1540円(税込)
シリーズ13万部を突破の第二弾! 「酒好き」必携の、健康的においしく飲むための一冊。気になる「血糖値」「中性脂肪」、老化の主犯「糖化」と飲酒の関係性や、「がん」リスク、酒乱になりやすい人の傾向など、酒飲みならば知っておきたい健康情報が満載です。
第二回「【専門家太鼓判】「老け」たくないなら「日本酒」か「ワイン」」は1月2日公開予定です。
- 1
- 2
Comment