学術会議を巡るなんやかやがはっきりしなくて、一体どういうことかとニュースをウォッチングしている私ですが、物事ってこうして大きくなっていく間に最初の論点がみえなくなるもので、例えば、最初は「全身ピンク一色であってこその林家ペーなのに、全身“お煮〆色”の衣装では林家ペーと認められない」「ピンクでもお煮〆でも林家ペーは林家ペーだ!」みたいな論争が、「そもそも林家ペーにピンクは似合っていなかった」「じゃあ林家ペーに何色が似合うか検証すべき」「それを言ったらカズレーザーはどうなの」みたいな話になり、「そもそもいい年のおっさんが全身ピンクコーデってどうなんだ」「普段から全身ピンクなのに税金控除の対象ならおかしい」とか、いやペーさんに恨みはないけど、そんな感じの有様です。

 

こうした作為的、および不作為的な「論点ずらし」発言は、本質の周りについた「ビラビラ」みたいなもん。翻弄されて「あまりにフジツボだらけで本体が牡蠣だとは気づかなかった」みたいな事態に陥らぬよう、まずはそこを整理しましょう。

問題はかなりシンプルで、首相による「特定の6人の任命の拒否」の理由は何なのか、それに答えてくださいよって話です。こういう状況が起こる度に、この7~8年の政権は「総合的、俯瞰的に判断して」って言葉で、さも「理由を言ってる」風を装ってきたわけですが、この答えが毎回毎回毎回毎回イラッとくる。ライター生活ン十年でたぶん2000人とかくらいの人の話を聞いてきましたが、こう答える人の大部分が「考えてない」か「答える気がない」のどちらかです。当然「それもう少し具体的に」とツッコミ入れるべきところだけど、政治記者ってそういうツッコミ機能が最初からないのかな~?

もちろんそんな経験無くたって誰でもわかる。仕事の競合プレゼンで「細かい説明は端折りますが、総合的に判断して当社のほうがスゴイです!」とかいう業者がいたら、ナメてんのかとその場でお引取りいただくだろうし、その説明で「よし、わかった!御社に決定!」とか言い出す上司がいたら、そいつは「ぼんくら」か「業者と癒着」以外にありえません。夫婦の貯金でクルマ買おうって話になり、子供二人いるのに夫が意味不明に2シーターのスポーツカー買ってきて「総合的に判断して」とかほざいたら、卍固めキメたくなりますね。
総合的という言葉には、必ず前説が必要です。この点についてはこう、この点についてもこう、でもこの点についてはこう、そういうなんやかんやを総合的に判断して、こうなりました、っていうね。ただでさえ曖昧な日本語を、国のトップが政治の分野で、極めてテキトーにご都合主義的に使うのは、そろそろやめてほしいものです。


学術会議予算10億円を批判する人たち


さておき、私はいつもどおり「ビラビラ」のほうが気になります。今回はニュースについた「うわー」なコメントの数々を、興味深く読みました。そういう人たちの誤解を解くには文部科学省の説明を読んで頂くとして。私が思ったのは、いわゆるアカデミズム分野の知識人を嫌ってる人って多いんだなあ、ってこと。税金から年間予算10億円ってそりゃ確かに高額だけど、会員個人への支払いじゃないし、「菅首相、インドネシアに500億経済援助」とか聞いたら、そっちのほうが「えっ?日本で失業してる人だらけなのに?」とか思うし。森友学園の籠池さんに8億円以上値引きしちゃった(つまり8億円以上相当のものをあげちゃってる)ことのほうが、ずっともったいない気がするんですけど。

面白いなと思ったのは、これが『万引き家族』のときの助成金の議論と酷似していることです。「国にお金もらってるんだから、スポンサーの言うこと聞くのは当たり前」なんてコメントもあったりして、マジで慄きました。内容の精査もせずに「学術会議に10億円」みたいな言葉に反応し、そこから噴出した、学問や文化に対する即物的な経済原理に。「国民は国の利益になることをすべき→金にならないことに税金を使うな」みたいな感じに。
否定はしませんが全肯定は決してできないこの考え方にあえて乗っかるなら、学問とか文化は即現金にはならなくても、後々莫大な利益にバケることもある。ただその可能性に先行投資しなければ、絶対にその利益は生まれません。

私が思い出すのはノーベル賞を獲得した下村脩さんの「オワンクラゲ」の研究です。後の医学に多大な影響を及ぼした緑色蛍光タンパクの発見、その基礎研究がノーベル賞を受賞したのは、発見から40年後です。そりゃあね、国が金を出す過程にはそれなりの手続きがあってしかるべきですが、なんの知識もない人間が「オワンクラゲなんて、何のカネにもならない」と断ずることは、いかにも愚かに思えます。文化ももちろん同じこと。

政治が知識人にある種のプレッシャーをかけはじめるという状況も、すこし警戒しておかなければいけません。政治がそうする理由は、頭がいい人は簡単に騙されてくれないからです。歴史を紐解けば、毛沢東もポル・ポトもスターリンも、歴史に残る悪名高い独裁者たちの多くが、知識人を弾圧し投獄し殺害し、議論ができない社会を作り上げました。もちろん今の日本で「文化大革命」みたいなことにはならないでしょうが、どこでも重宝される頭のいい人たちが「ダメだこりゃ」と日本からどんどん出奔ってことはぜんぜんありうること。このままいった30年後、さて日本はどーなってるでしょうか。

【告知でーす!】

本日10月25日(日)20:00から、「映キャン!」というグループでトークイベントやります。メンバーは、映画パーソナリティの伊藤さとりさん、朝日新聞社の石飛徳樹さん、映画ジャーナリストの平辻哲也さん、そして野良の映画コラムニスト、渥美志保の4人です。
ネタは、二宮和也さん主演の家族ドラマ『浅田家!』と、がちな私案件『82年生まれ、キム・ジヨン』、さらに4人の今月のおすすめの邦画&外国映画、全部で10本の作品を、笑えるトークとちょっとためになる社会ネタなども含めつつお届けします!「ひざカックン」のノリで、ズバズバ切っていきますので、渥美の生トークを聞きたい!という方はぜひー。

チケット800円(半分はミニシアターに還元)で、PEATIXにて発売中です。
フェイスブックページのフォロー、Youtubeチャンネルのご登録などもよろしくおねがいします!

前回記事「大坂なおみも菅首相も「かわいい」でまとめたがる日本のムード」はこちら>>