ミモレ読者の皆さま、こんにちは。
この数年、周りの友達が一気に介護の入り口に立ち始めました。学生時代から家に泊まりに行っては美味しいごはんでもてなしてくれたお母さんや、お父さんが病気になったと聞くたび、切なくなります。
時折、友人たちの日々の介護の様子を聞くのが最近の日常になって来ました。ときどき泣いたり、笑ったり。

ミモレには悠さんや、香奈さんの綴る等身大の介護ブログがありますが、反響が高いのは同じような立場にある読者の方が多いのかなと感じています。
我が家の両親は70代後半ですが、未だ現役のお忙しい老人2人組! このおふたり、親の介護経験も無く、ピンピンコロリが目標。毎日、元気に仕事に励んでおります。
実はエンディングノートは、両親にプレゼントとして用意したのですが、使い勝手を確認してからの方がいいと思い、ちょっと前から自分で書き始めました。
エンディングノートには”自分の思いを家族に残すもの”と”資産や連絡先など整理するもの”2つあると思いますが、後者のノートです。
既に愛用していた「人とのおつきあいを大事にするノート」がとっても使い勝手が良かったので、コクヨの「もしもの時に役立つノート」を選びました。ノートの概要、ご紹介しますね。

資産
預貯金、金融資産、不動産、保険、年金など金融機関名、証券番号、保険金額等の記載欄があります。
父と書類の片づけをしていた時、この保険なんだ? と本人もすっかり忘れた保険証券が出て来ました。問い合わせたら既に解約済み。本人なのですぐ回答もらえましたが、もしも家族だったら有効かどうか確認するだけでえらい大変。更に無効証券と知ったら軽くショック(笑)!?
我が家に限った話ではなく、銀行員時代に多くの相続手続きを経験。残高がたくさんあるお通帳をご家族が持って来られるも、記帳してみたら数千円いや数百円だった……。なんて事、珍しくありません。
相続手続き、ご経験ある方はご存知かと思いますが、気持ちの整理もつかない間に書類を集め、金融機関を回るのは大変な作業です。
書き出す事で、資産の棚卸しが出来、金融機関を絞り込むなどきっかけづくりにもなりそうですね。
意外な点では、"口座自動引落とし"という項目。公共料金引落とし口座が亡くなった方の口座だった場合、口座が凍結され引落とし出来なくなります。暮らしに直結する部分だけど、見落としがちな点なのでこれは便利だなと思いました。

気になること
WebサイトのID管理欄。今やネットショッピングやSNSを利用するのも当たり前の時代。ペットについての記入ページもあります。
家族・親族、友人・知人
お付き合いの欄も。特に友人はあだ名や名前で呼んでいることが多く、フルネームや連絡先はパートナーですら知らなかったりします。きちんと整理しておけば、何かの時に安心です。

医療・介護
健康管理欄。離れて暮らしているとどんな薬を服用しているか良く知りません。告知・延命処置については、踏み入った内容ながらチェックボックスに✔︎するだけなので、意外と負担感がなさそうです。

葬儀、お墓の項目まであり、シンプルながら大事な部分はしっかり抑えてコンパクトにまとまるノートだと感じました。

お金のことってリアル過ぎるし,面倒でついつい先送りされがち。ただライフイベントにおいて、ポジティブにもネガティブにも常について回るのがお金。それが現実です。
40代も後半に入り、大きな病気になる友も増えて来ました。元気な時にノートが導いてくれる40代からのエンディングノート。わたしはか・な・りアリ! だと思います。
このノートをプレゼントがてら、大事なことは話し合っておく夏にしたいと思っています。
それではまた、日曜日にお会いできたら嬉しいです♪ 良い一日を。
〜マネー&長生き関連記事〜
『いつまで働く?「死ぬまで、働く。」 97歳の現役看護師』
『【お金を整える】家計簿つけてますか?13年目の家計簿。』
世界の美しい場所や景色まだまだ巡りたい!
Comment