みなさんは「骨密度」に自信がありますか? 40代を迎えた女性が気になり始める、更年期障害ですが、「体が突然ほてってくる」「汗が止まらなくなる」「イライラが続く」といった不調に加え、女性が特に注意したいのが閉経後の「骨粗しょう症」です。

産婦人科医の吉形玲美先生は、著書『40代から始めよう! 閉経マネジメント 更年期をラクに乗り切る、体と心のコントロール術』の中で、閉経後も健康な体でいられるためには「折れない骨をつくること」が重要だと教えます。おもに40代以降の女性が更年期をラクに過ごし、健康に歳を重ねていくために必要な「自分の体をマネジメントする方法」をまとめた本書。今回は閉経前から始めておきたい「骨強度マネジメント」について、一部抜粋してご紹介します。

何もしないとリスク上昇! 閉経後の「骨粗しょう症」を防ぐ、40代から始める「骨強度マネジメント」_img0


折れない骨をマネジメントしましょう


骨は、ある日突然折れやすくなるものではありません。女性ホルモンの減少、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、運動不足などが原因で少しずつ進行していくものです。骨粗しょう症になっても自覚症状はほぼありませんが、いったん骨折するとドミノ式に連鎖して、慢性的な不調や寝たきりにつながることが多々あります。

歳をとっても「折れない骨」をつくること=「骨強度マネジメント」は、女性ホルモンのコントロールとともに閉経マネジメントの大きな柱です。女性ホルモンの分泌量が減少する閉経後の女性は、骨の強さを維持する生活習慣や治療がとても大切になります。まずは、骨づくりのメカニズムについてお話ししていきましょう。

 


骨づくりにも関係している女性ホルモン


骨は、古い骨を壊して新しい骨をつくるサイクル(=骨のリモデリング)によって日々つくりかえられます。このしくみに関与する細胞の働きには、女性ホルモンが大きな役割を担っています。

何もしないとリスク上昇! 閉経後の「骨粗しょう症」を防ぐ、40代から始める「骨強度マネジメント」_img1
 

女性の一生のうち骨密度がもっとも低下する期間は、女性ホルモンの分泌量が急減する閉経後15年間です。骨密度の減少は70~80代でやや緩やかになりますが、それまで何の対策もしていなければほとんどの人が骨粗しょう症になります。