明けましておめでとうございます。

お正月三が日も今日でおしまい。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

私は、大みそかを家族4人で過ごしました。夫は普段まったく飲みませんが(飲めるけど飲まない、「ソーバーキュリアス」です)、この日は1杯。

お取り寄せしたオードブルと、ふろふき大根、鶏むね肉ときのこのクリーム煮、そして最近人生何度目かのどハマりをしている「岩下の新生姜」でかんぱーい! とっちらかったメニューですね……。手前のお箸は、左利きの夫用のためこの向きです。

お料理上手なミモレ読者の皆さんはおせちを手作りされる方も多いかと思いますが、私の実家では毎年決まってお取り寄せです。いつものおせちのほか、今年は私のリクエストにより、 「文春マルシェ」でもおせちをお取り寄せしました。

「文藝春秋」が食のお取り寄せをしているって、ご存じでしたか? 私はまったく知りませんでしたが、会社員時代の大先輩(当時から食のカリスマバイヤー)が文春マルシェでバイヤーを務められることになったのをきっかけに知り、いまではお中元・お歳暮を贈るときにも利用しています。

黒豆煮やきんとん、子持昆布など定番の品のほか、ワインなどにも合う洋風の品もあって美味しかった~! ちなみに、大みそかに家族4人でいただいたオードブルも文春マルシェのものです。

おせちのあとは、祖母手作りのお雑煮を食べてお腹パンパンになりちょっと罪悪感。そんなときに最適なのは、昨年からわが家の恒例となっている「ペタンク」です。

フランス発祥の球技「ペタンク」。目標球(写真中央の小さい球)に、金属製のボールを投げ合って、相手のボールより近づけ得点を競い合うゲームです。一昨年、フランス人パパ友とのバーベキューでやったのをきっかけに夫がこのセットを買いました。

ルールが簡単で動きが少ないので、老若男女が一緒に楽しめるのが魅力。この日も、私の祖母 VS. 娘(つまり、ひいおばあちゃん VS. ひ孫)、私の祖母 VS. 夫、など、対決を楽しみました。外に出て少し動くだけでも、食べすぎた罪悪感が和らぎます。

91歳の祖母の投球。祖母はデイサービスでペタンクをやったことがあったようです。
おばあちゃん相手にも真剣な夫。この対決は祖母が勝ちました!

その後は、初詣へ。2カ所の神社を巡拝です。実家の氏神様と、いま住んでいる家がある地域の氏神様におまいりしました。

こちらは、実家の氏神様。「神社のハシゴはNG」という説もあるようですが、私は「巡拝は悪いことではない」「(神社をハシゴしても)神様は心が広いから、ケンカしない」と信じて巡拝です。

さて、建築学生である私(ということをたまに忘れる)は、今年の夏、二級建築士試験に挑みます。氏神様にも合格を祈願したけれど、パワースポットである三峯神社にもおまいりしたい! いやいや、その前に卒業課題をこなさないといけないぞ。

そんなわけで、今年もバタバタな日々が続きそうです。ミモレ読者の皆さんも、バタバタな日々なのでしょうか。それとも、ていねいな日々を送られるのかなあ(きっと後者だと思います! 憧れる……)。

本年も、皆さんと交流できたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

ご近所さんが無農薬で育てたチョロギ(お正月の縁起物ですよね)を素揚げにしていただくのにはまっています。チョロギの花言葉は「驚き」「楽しい人生」だそう。今年も驚きやワクワクに満ちた年になりますように!