「端午の節句」は中国と日本の習慣が融合したもの


過ごしづらい初夏の厄を祓う五節句のひとつである端午の節句には、鯉のぼりや武者人形を飾り、男の子の成長を願う行事が行われます。

そもそも旧暦五月(新暦では六月ごろ)は、高温多湿で伝染病や害虫の被害が多い月でした。そのため古代中国では、「五」が重なる五日に、菖蒲やよもぎなどの薬草を使って邪気を祓う行事が行われてきました。一方の日本では、五月は田植え前の季節にあたり、苗を植える女性(早乙女)たちが、菖蒲やよもぎでふいた屋根の下で身を清める習わしがありました。これらの習慣が結びつき、端午の節句には菖蒲を入れた湯に入り、厄を祓う行事が生まれたようです。ちなみに、端午は「月はじめの午の日」という意味。古代中国の暦では、五月は午の月であり、五が午と同音であることから端午の節句といわれるようになりました。

「鯉のぼり」は中国の伝説が由来、「母の日」はアメリカ生まれ。年中行事を深く知れば、季節の変化が何倍も楽しくなる!_img3
写真:Shutterstock


男の子の成長を祝う理由と鯉のぼりに込めた意味


端午の節句に男の子の成長を祝うのは、江戸時代のころに生まれた習わしといわれます。これは菖蒲が「尚武」「勝負」に通じることから、勇ましい男の子に育ってほしいという願いと結びついたもの。はじめは武士の間で祝われていましたが、庶民ものちにこれをまねるようになりました。

 

五月の空を泳ぐ鯉のぼりには、黄河の竜門を登った鯉は龍になれるという中国の伝説から、男の子がたくましく育ち、立身出世するようにとの願いが込められています。日本で鯉のぼりが盛んになったのは、江戸時代末期からのこと。古くは、武家は家紋の入った旗指物(はたさしもの)や幟(のぼり)、吹き流しなどを戸外に掲げていたようです。