そんな「天命」を一番感じた仕事は「海外中継」。25歳のとき、ナイアガラの滝の大型中継のリポーターを務めて以降、30代半ばまでは頻繁に海外ロケや中継を担当させてもらった。特に、30歳から4年連続で担当した『ハイビジョン生中継 世界遺産の旅』というシリーズ。制作陣、技術陣、現地スタッフなど50人以上の大中継団を組み、
毎年地域を変え、スペイン、ドナウ川流域(ハンガリー、オーストリア、チェコ)、イタリア、フランスと、それぞれの地域や民族の歴史、今の暮らし、
準備にかかる時間と手間は膨大、番組予算もとても大きく、スタッフの人数も多い。最後にバトンを受け取る私が本番で失敗したら、皆の努力がパーになるというプレッシャーは半端ではなかった。
しかし同時に、良い中継が出せたときに「お疲れさま!」と喜びを分かち合える仲間がいるという、チームワークの幸福感も、他に類がなかった。それに、海外で育った自分の経験や語学を活かして「遠い異国の暮らしや価値観には、日本の私たちが共感できる、心通じるものがたくさんある」と伝えられる嬉しさも味わった。
10日程の旅の間は、毎日移動時間が4〜5時間、現場に着いたら取材・下見、ホテル着後もスーツケースからそっとパンツと歯ブラシだけを抜き出し、あとは打ち合わせと準備。平均睡眠時間は2時間、
また、今も鮮明に覚えているのは、睡眠不足なのに思考と感性がキンキンに冴え渡って、「本番中、何が起きても大丈夫。今、針で刺されても痛くないくらい、なんでも来い。私に任せて」と、後にも先にも体験したことのないほどの、腹の座った全集中な心持ちに至ったこと。これが一流アスリートが体験するとかいう”フロー状態”か、と思った。
このような、非日常な強い使命感とやりがいを体験し、「これは私の天命で、このためにアナウンサーになったのだ」という高揚感を一度でも味わえたことは、自分という存在の核に触
もうひとつ、自分の運命を変えたのは、
そんな”プロフェッショナル道場”の影響も少なからずあり、37
前回記事「50代の棚おろし「好きのルーツを探る」。私が朝の生ラジオを13年も続ける理由【フリーアナウンサー住吉美紀】」>>
Comment