同窓会への後ろめたさを解消。毎日を機嫌よく過ごすための考え方とは?

同窓会をネガティブに考える自分を正当化できた理由とは?71歳のプロダクトデザイナーが、機嫌よく過ごすためのヒントを伝授!_img0
 

世間ではコロナ禍を機に人間関係の断捨離が進んだといわれていますが、皆さんはその効果を実感したことはありますか?

元々人づきあいがマメではない筆者は、普段会わない知人に対して「連絡を取っておかなきゃ」というプレッシャーから解放された気がして心が軽くなりましたが、それでもまだ人間関係についてはすっきりしない部分が残っています。

 

そのひとつが「同窓会」です。昨年、故郷で開催された中学校時代の同窓会に出席しなかったことを、ずっと気に病んでいました。表向きの欠席理由は「多忙で帰郷できない」でしたが、本当の理由は「出席者のリア充率が高そうで、卑屈な気持ちになってしまわないか」という懸念でした。

「会いたい」より「会いたくない」という気持ちが勝ってしまう。つまり、いい年してネガティブ思考に囚われてしまう自分に辟易した、というのが病んだ一番の原因です。ところが、御年71歳のプロダクトデザイナー・秋田道夫さんのエッセイ『60歳からの人生デザイン - 手ぶらで、笑顔で、機嫌よく過ごすための美学 -』を読んだところ、「これでよかったんだよね」と、自分を正当化することができました。

いったいどんなことが書かれていたのでしょう?

そこで今回は、毎日を機嫌よく過ごすための考え方がつづられた本書から、「同窓会」と「対話」という、対人関係のあり方について触れた部分をご紹介いたします!