
どんな言葉をかけたらいいか分かりません。
父の肺癌がみつかり、二ヶ月が経ちました。既にステージ4。持病もあり、積極的な治療はできません。そんな父の心配事は、脚の不自由な母のこと。娘としては、そんな心配をせずに自分の残りの人生を楽しんでもらいたいのですが、言葉かけが難しく、見舞いにいっては落ち込んで帰ってきます。胸の痛みと戦っている父にどんな言葉かけをしたらいいのでしょうか?(53歳)
お父様が奥さんに関心を持っているーー、これは素敵なことではないでしょうか。私は、家族における優先順位の1位は夫婦だと思っています。子は、それを見守るのみ。ですから、お父様がお母様のことばかり心配しているからといって、落ち込む必要はないと思いますよ。もしかしたら、お父様にとってはそれこそが生きがいかもしれませんし。
お父様が、最後までお母様の心配をすると決められたのなら、家族は全力でそれを支えてあげてください。たとえば部屋の掃除をしてあげるとか、料理をしてあげるとか、できることはそういったことくらいしかないかもしれませんが。
あとは、悲しい顔をされないことだと思います。人は相手の風貌を見て、心まで読むものですから。それよりもお父様の“必要”に共感して寄り添ってあげてください。そうすれば、やがてお父様も姉さん自身の気持ちに気付き、変わっていくかもしれませんから。

いかがですか?
樋野先生の回答、ぜひご参考になさってください。
樋野先生の回答一覧を見る
- 樋野 興夫(ひの おきお)1954年、島根県生まれ。医学博士。順天堂大学医学部病理・腫瘍学講座教授。一般社団法人がん哲学外来理事長。医療現場と患者の間にある「隙間」を埋めるべく、全国各地で講演をおこなうなど精力的に活動している。著書は『がんばりすぎない、悲しみすぎない。「がん患者の家族」のための言葉の処方箋』(講談社)、『がん哲学外来へようこそ』(新潮新書)など多数。 この人の回答一覧を見る
- 山本 奈緒子1972年生まれ。6年間の会社員生活を経て、フリーライターに。『with』や『VOCE』といった女性誌の他、週刊誌や新聞、WEBマガジンで、インタビュー、女性の生き方、また様々な流行事象分析など、主に“読み物”と言われる分野の記事を手掛ける。 この人の回答一覧を見る
Comment
コメント