前回の記事で書いたホテルのブックカフェで出逢った、一冊。
 

 


かないくん

 


お読みになったこと、おありですか?

2014年につくられた作品ですが、
初めて知りました。


ぜひ、です。


手にとったとき、本の帯がついていなかったので、


情報としては、 

「かないくん」 
谷川俊太郎作、松本大洋絵


しか わかりませんでした。


こどもも気になったので、
そのカフェでいっしょに読みました。 
音読。


衝撃……



谷川俊太郎が一夜で文を書き、
松本大洋が、二年かけて描いた。という。


帯の情報だけ書いておきます。

---
死ぬとどうなるの。
生きているだれもが、やがて死にます。
それは、どういうことなんだろう。
---

死を扱いながら こわいわけではない。


文と絵の あまりの対峙、拮抗、融合に 打たれます。


企画・監修 糸井重里。
ブックデザイン 祖父江慎、鯉沼恵一。


情報が出てくるほど 

さらに ただ事じゃない、とも感じる笑



そしてこれは、

極上の絵本であり、短編小説でもあろう。


大事にしたい一冊に出会えた、充実。


一生モノです。


百瀬でした。

◎「かないくん」には、非売品の副読本もあり、ほぼにちストアから「かないくん」を購入するとついてきます。

http://www.1101.com/books/kanaikun/

↑このサイトの、かないくんサイドストーリーもおもしろいです。