少し前の週末に、鎌倉投信の説明会に参加しました。いらしている方の年齢層も幅広く、やや男性が多い印象でしたが、女性もいらっしゃいました。


昔から、お金に対する苦手意識が強く、就職活動をするときも「お金にとらわれるのはちょっと……」と、営業職は一切、エントリーしなかった私。
結婚後も、共働きなので「まあ、なんとかなるか」とお金に関しては無頓着でした。
が、子供ができてから「教育資金はどうするんだ?それも2人同時にかかるわ」とか、人生100年時代、と騒がれているなか、「会社人生より長いかもしれない老後の資金をどうするのか?」という、漠然とした不安に襲われるようになりました。

ただ、漠然とした不安に苛まれるのも無駄なストレスなので、「この際、苦手なお金に向き合っていこう」と心に決めてから、時間があるときに、緩やかに、友人がPRをしていたフィンテックのサイトにアクセスしたりしていたのですが(ただ見ていただけ)、知人が「お金の学校」なるものを主宰しているということで、無料講座に参加したのが、第1歩です。

ファイナンシャルアカデミー、という「お金全般」について教えてくれる学校が主催する無料講座です。(写真はHPからお借りしました)


投資信託って?不動産投資って?株って? ネットや本でも解説しているものはありますが、何の知識もない私は、いくら読んでもちっとも頭に入ってきません。ただ、金融機関の無料講座に行ったり、窓口に行くと、そのまま勧誘されそう、という不安があったので、「お金の教養講座」に行ってみたのです。

これが大正解。完璧にわかる、とまではいきませんでしたが、少なくとも「お金に対する苦手意識」はなくなりました。
では、そのまま本講座へ!ということでもなく(通うとなるとスケジュールも予算的にも厳しく……)、逆にもっと「NISAとか、確定拠出年金とか、身近なお金の知識を教えてくれるところはないのかな?」と探してみたのですが、これが意外とないんですよね。

久しぶりに4時間、みっちり勉強してメモをとりました。若いカップルも来ていたり、 カジュアルな印象です。講座のあとに本講座の案内はありますが、しつこい勧誘などなく、 むしろあっさり帰ってきました。



そんなこんなしているうちに、会社の先輩とおしゃべりしているときにお金の話になり、「鎌倉投信」なるものがある、と知ったのです。
先輩たちがいいと言っているなら、と早速資料請求。
が、またこの資料請求を読んでも、ちっとも理解できません。そもそも投資信託すらよく分からないのですから……。
そうしているうちに、メールで初心者向けに鎌倉投信について説明してくれる講座の案内が届き、行ってみたのです。

これがまた正解!NISAとか、積立NISAとか、投資信託について、よく理解することができました。もちろん、鎌倉投信についても説明があるのですが、その後、勧誘は一切ありません。
人に直接教えてもらうと、理解の深さが本当に違うな、とまた実感しました。 

と、今、ここの状態です。
鎌倉投信に投資しようと、申し込み用紙を記入している最中なのですが、ネットで検索しているうちに、ほかにも気になる投資信託があったりして、記入がストップしています。
ネットで検索して、その文章を理解できるようになっただけでも、自分が進歩しているな、と感じています。

最近は、周りの人に、お金の運用をどうしているか聞くようにもしています。(もちろん、その関係性にもよりますが…)

これまで私が思ったのは、2つ。
●もっと小学生や中学生のころからお金に対する知識、付き合い方を学びたかった
●お金の話をする人って、なんかいやらしいという意識をなくして、友人・知人とお茶するときに、恋愛話と同じくらい気軽に話せばよかった


稼ぎなさい、儲けなさい、というお金第一主義に、という話ではないのです。「私自身がどうお金とつきあっていきたいのか=どのような人生を送りたいのか」、という話をしたり、考えたりしたいのです。夫とも私に知識がつき始めてから、ようやく一緒にお金の話、お金に対するお互いの価値観の話ができて、よかったな、と思っています。

大森先輩と一緒に取材している「性」の話と一緒で、「お金」についても、もっともっと、オープンにリアルに語られる場を私自身、探して、増やしていきたいです。