2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。「ウチもプログラミングをやらせなきゃ」と積極的に考えている人や、逆に「コンピュータなどチンプンカンプンなので子どもに何をさせればよいのか分からない」と途方に暮れる人もいるようです。先手を打って、子ども向けのプログラミング教室に通わせるというケースも出てきているようですが、プログラミング教育というのは本当に必要なのでしょうか。

先日、文部科学省が2020年度から全国の小学校で使われる教科書の検定結果を公表しましたが、これらの教科書には、新しく必修化されるプログラミングが盛り込まれています。

必修化というキーワードが先行したせいか、プログラミング教育については少なからず誤解があるようです。もっとも大きな誤解は、プログラミングという科目が加わるという話でしょう。

国語や算数という科目に加えてプログラミングという科目が出来ると思っている人がいますが、そうではありません。新しいカリキュラムにおいてもプログラミングという科目は存在せず、あくまで算数や理科の中でプログラミングが取り上げられるという形になります。したがって主要科目が増えるというわけではありません。

もうひとつの誤解は、プログラミングそのものを覚えなければならないというものだと思いますが、これも正しい認識とはいえません。

プログラミングの必修化については一部の専門家から慎重な意見が出ており、必修化に賛成という人からも「単にプログラムの暗記になってしまうのではないか」という懸念の声がありました。今回、盛り込まれた内容もこうした声を反映した形になっており、プログラムそのものというよりは、ITの仕組みやプログラミングの基本的な考え方を学ぶという内容になっています。

したがってプログラミングが必修化されたからといって、特定のプログラミング言語を教室で習わせるということまではしなくてもよさそうです。しかし、これからの時代を生き抜くためにはITスキルが重要であることは言うまでもありませんから、ITに強くなることは必須といってよいでしょう。

このところ、AI(人工知能)の技術が急速に進歩しており、近い将来、多くの仕事がAIに取って代わられるという予測があります。少々、皮肉な話ですが、社会のAI化で消滅する仕事のひとつとされているのが実はプログラマーなのです。

プログラムというのは、自分がコンピュータでやって欲しい仕事を、決まったルールで記述するという作業ですが、AIが普及すれば「手帳のアプリから連絡頻度が高い人を10人選ぶというアプリが欲しい」と話しかければ、それを実現するプログラムをAIが作ってくれるようになるでしょう。

厳密に言うとプログラマーが不要になるのではなく、単純作業をするプログラマーが要らなくなるという話ですが、子どものうちから、漫然とプログラムを勉強していただけでは、あまり役には立たない可能性が高いでしょう。

むしろ、論理性や抽象化など、ITに関する基本的な素養を身につけることの方が重要だと筆者は考えます。

 
  • 1
  • 2