
職場に合わない人がいると、どうしても仕事に集中できなくなってしまうもの。とくにその相手が何かと自分に干渉してくる場合はどうしたらいい?“伝説のPR”と呼ばれる元・SK-ⅡブランドPRの土屋香里さんが、困った同僚の上手な避け方と気持ちの割り切り方についてお話してくれました。
しゃんしゃんさんからの質問
Q. 人間関係で職場に嫌気。合わない同僚への対処法は?
パート先の人間関係について相談させて下さい。1年程前から子どもも小学校に通うようになり、自宅近くの製造業の会社でパートをしていましたが、初めての製造業で慣れない作業が多く戸惑っています。そんな中、同じ頃パートを始めた方に、私のやり方や作業が遅いことに対して面と向かって文句を言われ、嫌気がさし辞める方向で考えています。私は今まで職場の人間関係でさほど苦労したことはなく、上手く付き合うことができていたと思っていましたが、久しぶりの職場でこのような状況になり、自分でも残念な気持ちです。今後は新たな職場を探そうと思いますが、また自分と合わない同僚がいた場合、どのように対応するべきか教えて下さい。(45歳)
土屋香里さんの回答
A. 合わない人とは物理的に距離を取りつつ、仕事のスキルを上げることが一番の解決策だと思います。
職場に合わない人がいる、というお悩みを抱えてらっしゃる方は多いですよね。長年働いてきて思うのは、結局は「あまり気にしない、のひと言に尽きるな」ということです。それが難しいからつらいので、気になってしまうお気持ちは、私もものすごーくよく分かるのですが。
それよりもしゃんしゃんさんが悩まれている一番のポイントは、「久しぶりに仕事を始めたら人間関係が上手く築けなかった」ということではないでしょうか。「仕事のブランクがあるからついていけていないのか」とか、「昔は上手く人付き合いできたのに」とか、自分に原因を探されていますが、そんなことを思う必要は全くありません。なぜならこのようにチクチク言いたがる人というのは、どんな職場にもいるものですし、自分の努力で避けようがないこともあるからです。しかし彼女は、しゃんしゃんさんの雇い主でも上司でもありません。そのような人の言うことは「とにかくサラリとかわす」、そう心に決めるしかないと私は思うのです。笑顔で距離を取りながら、まずは仕事のスキルを上げることに集中されてください。スキルが上がれば、その人も口を出してこなくなると思いますので。
- 1
- 2
Comment
コメント