酒ジャーナリストの葉石かおりさんによると、老化の一因とされる「糖化」と「飲酒」には深い関係があるのだといいます。そこで葉石さんの著書『酒好き医師が教える もっと!最高の飲み方』(日経BP社)より、今回特別にその一部を抜粋し、老いとお酒の関係性についてお届けします。

 


糖化=身体のコゲ


電車の窓に映った自分の老け顔にハッとする。
残念なことに、五十路を過ぎ、こんなことがやたら増えてきました。中でも特に気になるのはお肌のハリやシミ、シワ。四十路までは何とか重力に耐えていたのに、五十路になるとこうも違うのかと、鏡を見る度、両手で頬を引き上げながら、深いため息をついてしまいます。

 

「アラフィフなんだから仕方ない」で済ませればいいのかもしれませんが、あきらめきれないのが女性というもの。美容皮膚科でレーザーをあてたり、アメリカの皮膚科医が作ったという化粧品を試してみるものの、「焼け石に水」といったふう。

最後は、誰もが加齢には勝てないのかもしれません。とはいえ、同じアラフィフでも、人によって見た目にずいぶん違いが出てくるように思います。例えば石田ゆり子さんや永作博美さんをはじめ、驚くほど若く見える方もいます。ではどうしてここまで差が出るのでしょうか?

こんなとき、私がいつも気になるのが「飲酒との関係」です。最近でこそ休肝日を週2~3回も設けて、節酒に努めるようにしているものの、若い頃の酒量はそれはもう半端ではありませんでした。そのツケが今になってきているのでは…、と心配でなりません。

そういえば、このところ、テレビの健康番組などで「糖化」という言葉をよく耳にするようになりました。何でも、糖化は老化要因の一つで、肌のハリやシワなどにも密接に関係しているのだそう。

そこで、「糖化ストレス研究センター」という糖化専門の研究機関を有する同志社大学を訪れ、同大学生命医科学部糖化ストレス研究センターチェア・プロフェッサー教授の八木雅之さんに話をうかがいました。
 

余分な糖がたんぱく質と結びつき、たんぱく質が変化


「糖化を一言で言えば『体のコゲ』。身近な例を挙げると、パンケーキなどを焼くと表面がこんがりしたきつね色になりますよね。これはパンケーキなどに含まれる糖と、卵や牛乳、そして小麦に含まれるたんぱく質が結びついて起こった現象です。これがまさに『糖化』なのです」

この話だけだと何やら「おいしそう」と思ってしまいますが、八木さんによると、この糖化が体の中で起こると大変なことになるというのです。

「体の中で起こる糖化とは、体内の余分な糖がたんぱく質と結びつき、たんぱく質を変性、劣化させていくことです。たんぱく質は、臓器、皮膚、筋肉、血管などをはじめとする体を構成する重要な成分です。つまり、糖化により体を構成するさまざまな要素が劣化していくわけです」

上が糖化処理なし、下が糖化処理あり。(提供:同志社大学 糖化ストレス研究センター)

八木さんによると、牛の皮や骨などをブドウ糖溶液につけておくと、それだけで徐々に組織が糖化して、数日で茶褐色に変色し、弾力を失っていくという(写真上)


「糖化が進行していくプロセスでAGEs(糖化最終生成物)という物質が生成されます。AGEsはさまざまな経路を経て作られ、一口にAGEsと言っても、論文に報告されているだけでも数十種類あり、実際のところ100種類以上あるとも言われています。このAGEsこそ、老化を促進させてしまう厄介な物質なのです」

老化を促進させるなんて、何とも恐ろしい物質! では具体的に、糖化が進み、AGEsが多く生成されるとどんな悪影響が出てくるのでしょう。

「見た目に密接に関わる肌への影響としては、まず肌の弾力が失われます。さらにシワ、くすみ、血色不良など、女性にとってはありがたくない作用が肌表面に現れます。肌の弾力が低下する原因はさまざまありますが、糖化の影響が大きいと言われています。私たちの研究でも、糖化ストレスにさらされている糖尿病患者は皮膚の弾力が失われやすいことが確認されています(下図)」

2型糖尿病患者と健常者の皮膚弾力性が加齢に伴って変化する度合いを比較した同志社大学の研究。神奈川県相模原市の北里大学病院の外来患者を対象に測定したデータ。2型糖尿病患者では、健常者に比べて弾力性が下がっている。(データ:JClin Biochem Nutr.2008;43(Suppl1):66-69.)


外からせっせとレーザー治療をしたり、高価な美容液を塗っても、いっこうにたるみが改善しなかったのはこういうことだったんですね(涙)。

 
  • 1
  • 2