若い頃は、自分がやりたいこと、好きなことを仕事にしたいと考え、そのための努力を一生懸命していたもの。でも年齢を重ねるにつれ、「もちろん好きなことはしたいけれど、ただ自分の好きを追求する生き方探しは何か違う」と感じ始める人は少なくありません。

では一体何が足りないのか? 探っていくと、どうやらそこには「この歳になったら何か世のため人のためになることをしたい」という“貢献欲”が潜んでいるよう。

そこで多様な働き方をサポートする人材紹介企業・Warisの島谷美奈子さんとともに、貢献欲をベースにしたセカンドステージの考え方を探ってみました。

(この記事は2019年3月4日に掲載されたものです)

 

島谷美奈子 Warisキャリアカウンセラー。Warisワークアゲインエデュケーションプランナー。国家資格キャリアコンサルタント。産業カウンセラー。健康経営アドバイザー。人材ビジネス業界と公的機関で15年以上の経験を持ち、キャリアカウンセリング実績は延べ 6000名以上。Warisキャリアカウンセラーとして、転職・フリーランス転向支援、キャリアママインターン事前研修講師、大学でのリカレント講座講師などを務めている。また横浜市、相模原市、横須賀市、新潟市等にて再就職セミナーの実績多数あり。
 

40代からは、自分にできること、ニーズがあること、を考える


 昨年おこなった教育改革実践家の藤原和博さんのインタビュー。「今は90歳まで生きることが当たり前の時代。だからこそ40代で一度モードチェンジをすることが必要」という話に、「なるほど」と思った人は多いはず。とはいえどのようにモードチェンジをすべきなのか?となると、何からどう考えていけばいいのかも分からない、というのが実情ではないでしょうか。


 藤原さんは、「40代ともなると、誰しも何かしらのキャリアや経験を積んでいるもの。そこに新たな要素を掛け算すれば、自分にしかできないことができる、希少な人材になれる」と話されていました。そこで掛け算の仕方を探るべく、人材紹介会社・Warisのキャリアカウンセラー、島谷美奈子さんにお話を伺いました。

「転職を考えたときに重要になる要素でよく言われるのが、“will , can , must”なのですね。これはつまり、“好きなこと”、“できること”、“ニーズがあること”です。この3つうち、40代になると注目してほしいのが“できること”と“ニーズがあること”。40代にもなると、“自分がやりたい”だけでチャレンジすると、想い通りにいかなかったとき、若いときと違って時間的にも精神的にも立て直しに時間がかかるものです。一方で、“できること・ニーズがあること”を極めていくとそれが好きなことになっていく、ということも非常に多いのです。だからこそ、自分ができていて、かつ評判いいことは何か? それを見極めることが、セカンドステージを考えるうえでは非常に大切になってくると思うのです」

自分の仕事へのスタンスを明確にすることが鍵

 


 ただ、ひと口に“できること・ニーズがあること”と言ってもいろいろあります。そこで島谷さんは、企業が中途採用で重視する3つのポイントを挙げてくれました。

①テクニカルスキル
これは専門的なスキルや知識のことで、持っていれば仕事は見つかりやすいですが、仕事がその専門分野だけに限定されてしまうという側面もあります。

②ポータブルスキル
これは仕事のやり方や人との関わり方といった長年の経験によって積み重ねられたもので、どの職場にも持ち運びできるスキルです。

③スタンス
実は一番重要になるのが、この“スタンス”。これは何かというと、自分が働くうえで大切にしていること。何のために働くのか、そして自分は何をしているときが楽しいのか、それらが自分でわかっている人は、次のステップに進みやすいのです。
 
 おそらく40代にもなると、“何のために働くか”はある程度クリアになっている人が多いはず。食べていくため、仲間が欲しい、人から認められたいetc. そこでもう一つの“自分は何をしているときが楽しいのか”、ここをしっかり模索することが、セカンドステージを考える上で非常に重要になってきます。実はここを探っているうちに見えてきたのが、“貢献”というキーワードでした。

「キャリア×貢献欲」の掛け算でセカンドステージを見つけた人たち


  “貢献”。実はこのキーワードこそ、私たちがセカンドステージを探るうえでしっかり向き合うべきものなのかもしれません。ただやりたいこと、できることをやる、というのは違う。そこに何かしらの“貢献”を掛け算することで、本当に充実したセカンドステージが見えてくるのではないでしょうか。

「ただし貢献にもいろいろあります。地域への貢献なのか、未来を担う子供たちへの貢献なのか、あるいはジェンダー、貧困、教育……。ここが見えないまま漠然と職探しをしてしまうと、また以前と同じ内容の職に戻ってしまいがちなのです」

 そこで自分の場合、どういったキャリアと貢献の掛け算ができるのか。そこを考えるためのサンプルとして、これまでにキャリアと貢献を掛け算してセカンドステージを踏み出した人たちの例をいくつか挙げていただきました。


●マーケティング職(管理職)×人材育成への貢献欲=職場環境改善コンサルタント
(50代)

「この方はもともと大手企業でマーケティングをやっていました。売上が低迷した商品をリニューアルして売り出すなど結果を出されています。その後、「これからは自分のやりたいことを仕事にしたい」と退職。このときはまだ「自分のやりたいこと」がハッキリしていなかったため、フリーランスで多様な経験を積む中で、次第に「人を育てたい、組織を活性化させていきたい」と強く思うように。一見、これまでの経歴と何のつながりもないように思えますが、管理職経験が豊富で、時代的に初の女性管理職だったりもしたことから女性活躍プロジェクトを推進してきているなど、人材育成や組織課題の解決といった知識も豊富にあったのです。そこでマーケティング知識があり組織改革に強いというキャリアと、人を育てて組織を活性化させたいという貢献欲を掛け算して、職場環境改善の仕事を紹介させていただきました。
 アラフィフ世代という比較的遅い年齢でのキャリアチェンジに成功したのは、働く中で自分が何に貢献したいか、そこに気づけたことが大きかったと思います」


●エンジニア職×地域支援への貢献欲=地域向けマーケティング職
(40代)

「この方はもともと大手メーカーで ITエンジニアをしていましたが、夫の転勤で一回仕事をやめ、海外に行かれます。何年かのブランクがあって、また日本に戻ってきたとき「働こう」と考えるのですが、その際、「地域へ貢献するようなマーケティングの仕事をしたい」と考えます。きっかけは、エンジニア時代に発展途上国のプログラムに携わり、発展途上国の現状を目にして都市問題を解決して成長させたいと考えたこと。また、もともと大量のデータを分析処理するような仕事をしていたため、分析処理だけでなくそこから企画もするマーケティングの仕事をしたいと思うようになっていたこと、にあります。そこで海外に行ったときも、ボランティアを積極的にやって経験を増やされていました。そして、帰国後は地域向けのメディア運営会社に再就職され、新しいキャリアを積んでいらっしゃいます。もちろん、間接的にITの知識も生きていると思います。
 IT職の方というのはテクニカルスキルがあるだけに、相手側からもその専門性を求められ、ボンヤリ職探しをするとついついまた同じIT職に戻りがちです。この方がそこから違う仕事に就くことができたのは、何に貢献したいか希望がハッキリしていたから。そのキャリアに専門性が強い方の場合、貢献欲にしっかりフォーカスすることが、同じ職のループから抜け出す鍵になってくると思います」


●WEBマーケティング職×人材育成への貢献欲=フリーのWEBコンサルタント
(30代後半)

「この方はWEBマーケティングの会社で働くうちに、クライアントの課題の解決をする仕事をしたいと考えるようになり、WEBコンサルタントに転身し、管理職としても活躍されていました。でもメンバーの育成はしているけれど、2人の子供たちの子育ての時間が取れないことに悩み、いったん会社をやめてフリーのWEBコンサルタントとして働くようになります。その中で管理職経験から、メンバーの育成にも目が行くようになるも、フリーランスだと人材育成には関わることができない、と悩み始めます。そんなとき、コンサルティングをおこなった会社から「社員にならないか」と声をかけられ、契約社員で管理職のコンサルタント、という形態で再就職をします。
 子育てや親の介護などをされている場合、ワークライフバランスが難しいと思うのですが、「キャリア×貢献欲」の掛け算をおこない自分が何をやっていきたいかハッキリさせることができていれば、その働き方にも様々な選択肢が生まれる、という良い例かと思います」


 いかがですか? 今回は「キャリア×貢献欲」から自身のやりたいことを見出した3人の実例を挙げてみました。これらの例を参考に、自分の経験と貢献欲からどんな仕事を生み出すことができるか、あれこれ考えてみるのも楽しいのではないでしょうか?
  

取材・文/山本奈緒子 構成/川良咲子
(この記事は2019年3月4日に掲載されたものです)