スタイリストの先駆者が今伝える、きものの楽しみ
フィガロジャポン誌で、きものの楽しみを発信し続けているスタイリスト・原由美子さんのきもの書籍第二弾、『原由美子のきもの上手』が刊行されました。きものの豊富な知識だけでなく、洋服の造詣も深い原さんならではのスタイリングは見ごたえたっぷり。前著『原由美子のきもの暦』ではきものを季節ごとに提案していましたが、今回の本は「染」と「織」というきものの素材を軸にしてまとめられています。
「きものは誰もが同じ『型』を着るものだからこそ、デザインありきの洋服とはその選び方からして異なります。まず染か織かの素材を選び、色や文様を考え、最後に帯を決める―――だからこそ、その素材を知って親しむことが大切」という原さん。
フォーマルな場で活躍しそうな訪問着や付け下げ、もっと日常的に楽しみたい小紋や紬から木綿のきものまで、宮沢りえさんや東野翠れんさんなどのモデルカットも取り混ぜながら紹介した1冊です。
今回、その中から「染」のスタイルをご紹介します。
霞取りの付け下げ×貝合わせの袋帯
古典柄をさりげなく配し、品格のある着こなしに
はんなりした色調で古典的な霞取りに四季の植物が品よく配された付け下げは、脇の部分で 横にかけて柄がつながっています。色数が絞られているので着やすく、銀色地の貝合わせの帯を合わせて優雅で華やかな装いに。黒地の帯だと個性的な華やかさが生まれます。
付け下げは、きものを着たときに身頃も袖も、すべての柄が上向きになるように柄づけされています。普通の総柄の小紋より格がありますが、訪問着の華やかさとは異なり、モダンですっきりした印象なので、現代的な晴れ着に向いているといえるでしょう。洋服の場合で考えると着こなしが難しそうですが、身体に纏ってみると、立体の洋服とは異なり、着る人に寄り添って引き立ててくれるのがきものです。付け下げ柄は特に効果的です。
花盛貝の小紋×宝尽しの塩瀬名古屋帯
清楚な水色、色柄の華やかさを堂々と
きものを着ること自体がハレという今の時代。きものを着たいけれど、洋服姿の中で目立ち過ぎないようにと、地味めな無地のきものを選ぶ若い方も多いようです。でもハレだからこそ、またきものだからこそ、こんな華やかさをぜひ、纏ってみてほしいのです。
独特の水色に花を盛った貝の柄の小紋は、華やかで清楚なのが魅力です。たおやかな女らしさが際立ちます。若い人なら吉祥文様の袋帯で気軽な結婚式にも。反対に濃い地色にワンポイントの染め帯ですっきり着ると個性的なお呼ばれ着になり、羽織を着れば、また別の雰囲気になります。
『原由美子のきもの上手 染と織』
2000円(税別)/CCCメディアハウス
帯合わせ、小物の色選び、季節を楽しむ洒落小紋、モダンに着こなす江戸小紋、清楚で粋な大島紬、デニム感覚で纏う木綿のきもの、一本は持っておきたい黒い帯……。「フィガロジャポン」の好評連載、第2弾。
原由美子/はらゆみこ
慶応義塾大学文学部仏文学科卒業後、1970年に『アンアン』創刊に参加。仏・ELLEページの翻訳スタッフを経て1972年よりスタイリストの仕事を始める。 以後『婦人公論』、『クロワッサン』、『エルジャポン』、『マリ・クレール日本版』、『フィガロジャポン』、『和樂』など数多くの雑誌のファッションページに携わる。着物のスタイリングでも雑誌や新聞などの執筆、ファッションディレクターとしても活躍。著書に『きもの着ます。』(文化出版局)、『原由美子の仕事1970↓』(ブックマン社)、『フィガロブックス 原由美子のきもの暦』(CCCメディアハウス)などがある。
第2回「人気スタイリストが提案する日常の「織」のきものの楽しみ」は1月26日公開予定です。
Comment