ブログをスタートするにあたって、facebookでブログやるよ〜!と告知したところ、思わぬ反響をいただきました(笑)・・・。さすが、親愛なる友は私のことをよくご存知!
私の実家は、熊本の中でも阿蘇のふもとにあるド田舎。牛と人口の対比が4:1という驚異の農村地帯にあり、妹に「ブロガー」という言葉を使ったら、本気で「何、それ?」と言われる始末。そんな私も、最近、ブログと俗にいう「2ちゃんねる」の違いを理解したくらい、スーパーアナログおばさんなのです。
なので、私の「ブログやります」宣言を目にして、あまりの進歩に言葉を失った方も多いのでは?とお察しします。ご指名いただいた大草編集長も本当にチャレンジャー(笑)!
同時に、たくさんの応援メッセージもありがとうございました!「継続」ということが弱い私に、激励は何よりの励みです(笑)。
そんな私が育った熊本は、昔(いや、今も!と言い張らせてください!)からおしゃれのメッカとして有名。東京ほどのメディアのスピードは皆無でも、ショップの完成度の高さはすごい!お客さまとショップスタッフの信頼度も厚く、誰かが持っているブランドより、誰も持ってないものを持つというのがステイタスでもありました(*これを熊本では「わさもん好き」=「新しいモノ好き」といいます。方言になるほど新しいものが大好きな県民性)。
その中で、皆に愛され定着していたのが、なぜか「ミリタリーファッション。」といっても、今のようなファッション性の高いトレンドを意識したものでなく、軍パンなど本気なアーミールック。バイヤーがヴィンテージやデッドストックなどこだわりの一品を海外のあちらこちらで買い付けて、自慢も入りながら、情熱的に接客されたことを覚えています。もちろん、流行真っ只中のカーキも私たちには定番色(笑)。

ちなみに、ボーダーは福岡のおしゃれさんの定番アイテム。ミリタリーにマリンって、九州はどこまで陸海軍モノ好きなの!?ってな話しですが・・・。
今でも、20代から愛用している軍パンをはじめ、カーキを見ると胸が踊りだす、いや、匍匐(ほふく)前進してしまう自分がいます。
熊本の女はいつでも熱く、戦闘モードだってこと、お忘れなく!

Comment