こんにちは。
小池都知事から外出自粛要請が出されてからちょうど2ヶ月になりますね。その直前、佐々木蔵之介さんのインタビューをしていたことを思い出し、遠い昔に感じました。

長い人生(かどうかわからないけれど……)の中の2、3ヶ月なんて、ほんのわずかな期間だけれど、すごく人生に影響の大きい数十日間だったような気がします。そしてまだ続いていますね。
ミモレは外出自粛要請が出る少し前から、ほぼ在宅ワークへ移行していて。新しい働き方になって3ヶ月ほどになるわけなんですが。非常に正直に今の感想を言うと
これ、すごくいい……(ゴクリ)
今までが忙しすぎたとはあまり思っていませんでしたが、自分の時間も家族との時間もほぼなかった。家にいる時間=寝てる時間に近い生活。アレにはもう戻りたくない、と思ってしまいました。

でも一方で、大変だなあと思ったのは、あらゆることの管理が自己管理に委ねられていること。進捗管理もデータ管理(自分のパソコンに全部入ってるから)も……。
本当にいろんなことを忘れちゃう。秒で忘れる。トイレに行ったら忘れる。コーヒーを淹れようと思って台所へ行ったのに、何しにきたのか忘れる。
それで、鶏頭バタやんに導入されたのが「やることノート」です。(「やることノートぉ〜!」とドラえもんの声で脳内再生してくださいね)
今まで会社にいるときは、To doリストは「付箋に書いて、終わったら捨てる」という形式でやりこなしてきました。付箋に書くTo doは、比較的大きめの粒のTo doだったんですね。付箋がもったいないし。
でも家でやるとなると、もっともっと些細なTo doも書いておかないと忘れる!ということに気づきました。

そんなわけで、毎日、朝起きたら、
・今日午前中に絶対やることは左側
・やれたらやろうは右側
というなんとなくの優先順位で書き出すところからスタート。
終わったら横線を引いていく。
日中、働きながらも
・○○さんにメールで返す
・××の件、Slackいいね
とかもいちいち書く。
書くヒマがあったら、返信しちゃえばいいのでは?と思うんですが。返信してると別のことを忘れるので、いったん、やることは全部書いてから!と決めたんです。
考えないといけないこととかも。

そしてプライベートなこともメモします。
・お風呂洗剤あとちょっと
とか。
・逃げ恥、今夜
とか。
そしたら、ついに、昨日、ドラえもんノートがエンディングページを迎えました。自粛期間が始まってすぐ書き始めて、一冊、最後までビッシリ書き切った〜。気持ちいい!

ありがとうドラえもん。
3ヶ月間、私を支えてくれて。
また、編集部へ出勤する日常が戻ってきて、私にはドラえもんは必要なくなるんだろうか……。
ドラえもんじゃなくなるかもしれないけど。やること、やらなくていいことを書き出して判断するってすごい効果があるなと思いました。
ドラマ「知らなくていいコト。」じゃないけど「やらなくていいコト。」にたくさん気付いてしまったんです。そう、今までなんとなく、やった方がいいだろうな〜と思ってやっていたことの中には、「やらなくていいコト。」がたくさんあった。
いいコトばかりでも悪いコトばかりでもなかったこの3ヶ月。
みなさんもどんな心境の変化がありましたか……?
ではではまた〜!
Comment