「自分の息子には、間違ってもこうはなってほしくない」。
セクハラ事件や離婚問題に多く関わり、訴訟で毎日のように問題のある男性を見るたびに、そんな思いを募らせてきたという弁護士の太田啓子さん。さまざまな訴訟と二人の男児の子育てで得た見地から、社会が男性に強いる「男らしさ」の抑圧と、その先に生まれる女性差別について書いた著書『これからの男の子たちへ:「男らしさ」から自由になるためのレッスン』が大きな話題を呼んでいます。

太田さんがこれまで見てきた「問題のある男性」とは、社会に適応できない性格破綻者というわけではありません。きちんとした企業に務めるエリートや、周囲からは評判のいい人、時には「人権派」と呼ばれるような人が、こと妻や女性に対しては差別的だったり暴力的な態度を取ることも多いのだとか。それは一体なぜなのか。自分の息子がそうならないために、どうしたらいいのかを教えていただきました。
新しい時代のジェンダー教育について、今日から3回にわたってお届けします。

 

太田啓子(おおた けいこ) 
弁護士。2002年弁護士登録、離婚・相続等の家事事件、セクシュアルハラスメント・性被害、各種損害賠償請求等の民事事件を主に手掛ける。明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)メンバーとして「憲法カフェ」を各地で開催。2014年より「怒れる女子会」呼びかけ人。2019年には『DAYS JAPAN』広河隆一元編集長のセクハラ・パワハラ事件に関する検証委員会の委員を務めた。

 


やってはいけないこと
①家庭内で「家事育児は女性の役割」というメッセージを伝えてしまう


二人の男の子を育てるシングルマザーでもある太田さんが「家庭で子供に見せるべきではない場面」と語るのは、もしかしたら日本中の多くの家庭にありふれた場面かもしれません。

太田啓子さん(以下、太田さん):父親がテレビなどを見ながらゴロゴロする一方で、母親だけが家事や子どもの世話で忙しくしているーーというのが常態化しているというのは、男女関係の悪いモデルで、子供に、「家事は女性の役割なんだ」というメッセージを発してしまっています。子どもにそういうメッセージを発しないように、両親間で話し合って変えるべきだと思います。父親が外で働き、母親は家事に専念、という家庭でも、工夫して伝えられるはず。そういう話し合いや工夫を嫌がる父親なら、子どもの周囲にいる大人として適格性が本当にあるのかとさえ。それで離婚を考える女性は結構少なくないはずです。ただ誰もがそれを踏み切れるわけではないですよね。でも夫に働きかけても聞く耳を持たれず、時には「俺と同じだけ稼いでから言え」といった暴言を返されたというような経験は法律相談でもしばしば聞きます。そういう男性は結構いるのではないでしょうか。こういうことを息子世代に引き継がないようにしたいですよね。

性差別の根本には、固定的性別役割分業意識、その社会が規定するジェンダーバイアスがあります。これは平たく言えば「男/女はこうあるべき、男らしさ/女らしさ」なのですが、ここから外れる人たちを「男のくせに、女のくせに」と排除し蔑む原因にもなります。「お母さんは家事、お父さんがゴロゴロ」の場面は、まさにその典型。こういう時、太田さんは正面から正論を、息子さんに伝え続けるそうです。

「性別に関係なく、家事はできたほうがいいと思う」
「家事は今の日本社会では女性に偏りがちなんだけど、話し合って対等に分担していかないとね」
「あなたが一人で何でもできることは、どこでも通用するあなたの力になる」
「好きなひとや友達に、美味しいご飯を作ってあげるのも楽しいんじゃない?」

そして、自分のことはできるかぎり自分でやらせる。「パパみたいになったら困る」などと言うのは子どもには悲しいことですから、控えるべきですね。でも子ども自身が成長して、「パパ、自分でやったら?」などというようになった、などという話も聞きます。子どもはよく見ていますから、信じて正しいと思うことを伝えたらいいのでは。

とは言え、忙しい時は、子供がやるのを待つより、自分がやってしまうほうがずっと楽なことも確かです。

太田さん:そういう場合、私は状況を言葉にして子供に伝えながら手伝っています。『今は急いでいるからお母さんがやってしまうけど、本来ならこれは世話をし過ぎ、甘やかしすぎなんだよ』って(笑)。『ママが遊んでくれない、遊びたい』と言ってきたら、『ここのお皿を洗って洗濯物も畳んでくれたら、一緒に遊ぶ時間作れるよ』。そうすると少なくとも、甘えて悪かったな、と感じるようだし、『お皿洗うから遊ぶ時間つくって』ということも。子供だって話せば分かってくれるんですよね。世話を焼きながら『時間の余裕があれば本当は手を出したくないの、それがあなたの自立を阻害してしまうんじゃないかって迷いながらなんだよ』と、子供に子育て相談をするぐらいの気持ちで。


やってはいけないこと
②「男の子はバカだから」「口下手だから」と諦めて許す


お話を伺っていて感じるのは、太田さんがあらゆる点において「言葉」を大事にしていること。著書では、男の子が「自分の感情を言語化すること」の大切さをも指摘しています。

太田さん:年齢的なものもありますが、小学3年生の次男は言葉にするのがまだ苦手。でもただ泣いているだけでは誰も理解してくれません。『なにが悲しいの?どうしてそうなの?その理由を教えてくれない?』と時間をかけて、言葉が出るまで付き合います。大人の男性でも感情の原因を聞くと『理由はない』とか『言いたくない』と説明を拒む人がいますが、そもそも自分で自分の感情をよくわかっていないこともあると思います。子供の頃から気持ちを言葉で説明することを求められず、言葉にして分かってもらう努力を積むことが、自分の感情への解像度を高める訓練になるのではないでしょうか。

心の中のモヤモヤは言語化されて初めてその正体がわかるもの。それによって自分もその感情に向き合うことができ、他者に理解を求めることができます。裏を返せば、言語化されない感情は、自分も他者もその正体を冷静に把握できません。子供が泣くのは、ネガティブな感情を言語化できず、言語化なしに理解してほしいから。著書は、大人の男性の不愉快な態度や暴力的な行為も、同じ理由なのではないかと指摘します。

それを踏まえた上で気になるのは、男の子を育てる多くの母親が「男の子は話すのが苦手なものだ」と信じ、言語化をなかば諦めていることだと太田さんは言います。

太田さん:ママ友から『男の子は話すのが苦手だよ、そういうもんだよ』という言葉をしばしば聞きます。実際に私もそう感じることもあるし、もしかしたら本当に言語能力に多少の性差はあるのかもしれません。でももしそうであるとしても、「だから諦める」のではなく、「より頑張らないと」なんだろうと思います。一番の方法は“察してあげない”こと。いつも子どもと過ごしている親は、子供が何を求めているか目線だけでわかってしまうから、私もつい『おかわりほしいの?』『お腹すいたの?』と先回りして聞いてしまいがち。でも文章としてきっちり伝えるまで、頑張って動かない(笑)。言葉が大事なの、言葉で伝えないといけないの、と繰り返し言っていますね。

例えば「おかわり!」と言われても、「おかわり、いらない、なの?おかわり、ほしい、なの?」ときっちり聞き返すという太田さん。ちょっとやりすぎのような……?と感じるならば、息子ではなく「男性上司や夫が同じことをしたら」と考えてみるといいかもしれません。「メシ」「フロ」と名詞だけ言えば相手に伝わると思っている夫は、「ごはん」「おふろ」と言えば欲望が叶えられた幼少期と無縁でしょうか?

 
  • 1
  • 2