敵に転じてしまう「女性の味方」たち

劣化する「男社会」を脱却できない男たち。無自覚のパワハラがうまれる背景とは?_img1
 

女性登用の機運が高まる一方で女性管理職の数が増えない、という理想と現実の乖離が問題視されていますが、その障壁となっているのが旧態依然とした「男社会」の価値観ではないかと奥田さんは指摘します。たとえば、女性部下のキャリアと真摯に向き合っている男性上司であっても、「女性はこれまで辛酸をなめてきたのだから、管理職昇進のチャンスを与えれば喜んで受け入れるに違いない」というかつての「男社会」の価値観に則った一方的な思い込みがあり、それが女性の目には横暴に映ってしまうようです。

 

「メディア報道も影響し、国の『女性活躍』政策については女性管理職を増やすことがクローズアップされてきたが、管理職に就くことだけが女性の『活躍』ではない。専門職として専門性、スキルを極めるなど、管理職とは別のかたちで力を発揮したいと考える女性もいれば、子育てなど家庭との両立を優先し、無理のない働き方を志向する女性もいる」

一方、キャリア志向の女性がいざ管理職昇進を打診されると「自信がない」という理由で断るパターンも多く見受けられますが、それは単なる女性の特性として片づけられるものではなく、ここにも「男社会」が影響していると奥田さんは訴えます。

「決してやる気がないからではない。自信のなさは経験やスキルの不足に起因し、職務配置や能力開発など雇用主の人事管理上の問題である。こうした点を履き違えている男性管理職も少なくないのではないだろうか」

女性が考える活躍と、男社会が基準とする活躍。その認識のずれが“無自覚ハラスメント”を生むきっかけになっているようです。

「女性の多様性を度外視し、皆、職場で指導的地位に就くことを望んでいるといった男性上司の一方的な決めつけが、女性の生き方にまで口出ししてセクハラにつながったり、部下の女性が不満のはけ口を偽りの告発に求めるなど、つけ入る隙を与えてしまったりしているのである」