フリーアナウンサー馬場典子が気持ちが伝わる、きっともっと言葉が好きになる“言葉づかい”のヒントをお届けします。

話が通じない人...。変化する「読解力」の定義_img0
 

日本人同士、言葉には不自由していないはずなのに、「話が通じない」という経験、ありませんか?
どんなに言葉を尽くしても、つまりどんなに心を尽くしても、通じなかった時の虚しさや徒労感……堪えますよね。
「言葉が通じない」海外で、「心が通じる」ことだってあるのに。

 

ちなみに、海外旅行っていいな〜と感じることの1つはまさに、言葉の壁を乗り越えて心が通じる瞬間です。もちろん、国内旅行でも、何気ない日常でも、心が通じた時は同様に幸せです。

話が通じないときに難しいと感じるのが、相手は「自分はちゃんと聞いている。ちゃんと理解している。」と思っていて、心が通じていないことに気づいていないこと。

そんな時、個人的にしっくりくる表現が、

「読解力」。

読解力とは、言うまでもなく「文章を読んで、その内容を理解する能力」という意味ですが、転じて、表面上の言葉を理解しているだけで核心は理解できていない人、または相手の真意を汲み取れない人=読解力のない人、という場面にも使われますよね。

最近、実際に「読解力」の定義が広くなっていることを知りました。
3年に一度、世界各国の15歳(日本は高校1年生)を対象に行われるOECDの「国際学習到達度調査」。

毎回、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」がそれぞれ世界の何位だったか、前回と比べてどうだったか、とニュースになる、アレです。
直近は、2018年に調査されたもので、「数学的リテラシー」と「科学的リテラシー」は上位をキープできていたのに、「読解力」は15位と、前回(8位)よりも大幅に順位が下がってしまいました。

なぜ、「読解力」だけが低下したのか。
そこには、デジタル時代に合わせた「読解力の定義の変化」がありました。
長くなってしまうので、来週に続きます。

話が通じない人...。変化する「読解力」の定義_img1
姪っ子(わんこ)とも、心が“通じ”ている……はず。


前回記事「「緊急事態宣言を延長する意向を表明する方向で〜」に思うこと」>>