フリーアナウンサー馬場典子が気持ちが伝わる、きっともっと言葉が好きになる“言葉づかい”のヒントをお届けします。
OECD(経済協力開発機構)が実施している「PISA」(15歳児の学習習熟度調査)で順位が低下した「読解力」。
2018年に重点的に調査された分野で、その定義が変更されたことが、順位低下の要因のようです。
それまでの「読解力」の定義は、
「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考し、これに取り組むこと」
でした。
すでに、狭義の読解力を超えて、様々な能力が求められていたことが分かりますが、
2018年にはさらに、
「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するために、テキストを理解し、利用し、評価し、熟考し、これに取り組むこと」
と変わりました。
「テキスト」への変更は、表現こそシンプルになっていますが、Webサイト・投稿文・電子メールなどオンライン上の多様な形式の「デジタルテキスト」を指すそうで、読み解く対象そのものがかなり幅広くなっています。
さらに、新たに追加された「評価する」という要素は、
情報の信ぴょう性を見抜く。
著者の視点を検討する。
矛盾を見つけて対処する。
などの能力が求められるとのこと。
ヒィ〜!
これは、大人でも難しそう……。
時代に合わせて、いわゆる「デジタルリテラシー」も問われているのですね。
ちなみに、有名企業を装ったフィッシングメールにどう対処するべきか、という調査も行われていて、その日本の正答率は1位でした。
「デジタル時代の読解力」は、3つの能力に分けられており、
「(字句を)理解する能力」は2018年も安定的に高いのですが、
「(必要な)情報を(どのwebサイトで得られるかを推測し)探し出す能力」や
「(情報の質と信ぴょう性を)評価し、自分ならどう対処するか熟考し、根拠を示して自由記述で説明すること」
の日本の正答率が低かったようです。
それでも。
探し出すにも、評価するにも、考えるにも、説明するにも、基礎となるのはやっぱり「国語力」ですよね。
安定して高い得点をキープしている「理解する能力」「国語力」を、いかに「デジタル時代の読解力」につなげていくかが、これからの頑張りどころなのですね。
問題例を見てみると、こういう能力を、こういう風に問われるのか! と体感できますので、リンクを下記に記載しておきます。
ご興味ある方は覗いてみてください。
Comment