幸福感が長く続く財産と、長続きしない財産がある


幸福度を考えるうえでは、「地位財」と「非地位財」の違いを理解する必要があります。これは、経済学者のロバート・フランクが『幸せとお金の経済学』(フォレスト出版)で提唱した考え方です。

地位財とは、他人との比較優位によって価値が生じるもので、所得(お金)や貯蓄額、社会的地位、さらにクルマやマイホームなどの物的財を指します。そして、非地位財とは、他人との相対比較と関係がなく、それ自体に価値があり喜びを得られるものです。休日(休暇)や友人関係、愛情、健康、自由、社会への帰属意識など、いわゆる「プライスレス」なものを指します。

この2つは、「幸福の持続性」という観点で異なります。地位財は幸福の持続性が低く、非地位財は持続性が高いという傾向があります。社会的地位や高価な車、高級マンションがもたらす幸福感はあまり持続せず、長く続く幸福のためには、あたたかな人間関係や充実した趣味が必要不可欠というわけです。

 


幸福度を下げてしまう「他人との比較」

年収400万円の人が、年収1000万円の人よりも幸福になるには?そのヒントは「人間関係」にあった_img0
 

でも、それがわかっているのに、なぜ人間は地位財を得ようとするのでしょうか?
「これは決して恥ずべき感情ではなく、動物としてのヒトのDNAに刻み込まれたホットシステムというべきごく自然な欲求です」つまり、人間は自然淘汰に勝ち残り進化してきたゆえ、競争社会で他人との比較優位に立てる「地位財の獲得」を目指すのだとか。

しかし、現代のような格差社会では、とくに、収入が頭打ちとなっている中間所得層にとって、このような欲求は不幸をもたらしかねません。

それに、いくら収入や貯蓄を増やしたとしても、それが自身の幸福につながらなければ無意味です。人間の幸福度を下げる要因は「慣れ」と「比較」と言われています。お金があっても、その状態に慣れてしまうと幸福を感じなくなっていきます。また、周囲のもう一段上の人の暮らしぶりを、羨ましく思ってしまうと、どうしても幸福度は下がります。

「地位財」にお金を使うなら、他人との無用な比較はせず、「ハレ」と「ケ」のメリハリをつけて日々暮らしていく。そして「非地位財」の質と量を高めるためにお金を使うことが、現代の私たちにとって幸福度を高める秘訣です。