片づけを行う時に“ときめくかどうか”の基準で残すモノを決める「こんまり®︎メソッド」を編み出し、片づけによって人生が変わることを伝え続けているこんまりこと近藤麻理恵さん。こんまり®︎流片づけのコツを伝授するWEBマガジン「片づけの学校」では、人生を上向きにする片づけ方法があらゆる角度から紹介されています。本連載【こんまり®流・片づけ術】ではその内容を抜粋してお届けしていますが、今回はこんまりさんが考える「キッチン器具の収納」について紹介します。
目次
・キッチン小物は大きく3カテゴリに分けて収納
・調理器具はシンク下、調味料や乾物はコンロ下がオススメ
・調理器具の収納は「立てる」か「寝かす」の2通りで
・布系小物、タッパー類の収納は?
・出番の少ないキッチン用品は棚の奥や上段へ
・ビニール袋は畳んで並べて箱に収納!
・キッチン収納で大切なのはシンプルさよりもときめき
キッチン小物は3カテゴリに分けて収納
前回の記事では、キッチン収納に関する大まかな流れについてご紹介しました。今回は具体的な収納方法についてお伝えしていきます。
まず、キッチン小物は「食べる道具」「作る道具」「食べ物」の3つのカテゴリに分けられるので、そのカテゴリが分散しないように収納していきましょう。その前に、衣類や本類などの片づけと同じように、一度すべてのキッチン用品を取り出し、まずは捨てることを終わらせます。
モノの総量が多い場合は、最初に「食べる道具」の捨てる作業を終わらせて、そこから収納していくという流れでも構いません。
調理器具はシンク下、調味料や乾物はコンロ下がオススメ
捨てる作業が終わったら、先ほどの3つのカテゴリに分けて収納していきます。キッチンの収納は大きく「①シンク下」「②コンロ下」「③それ以外(引き出しや食器棚など)」の3つです。キッチン収納は備え付けの大きなスペースから納めていくのが鉄則なので、まずはシンク下とコンロ下から考えていきましょう。
鍋やフライパンなどの調理器具は「シンク下」へ。湿気に弱い調味料や乾物などは、水回りに近いシンク下を避けて「コンロ下」に収納していきます。「鍋類はコンロで使うものだから、動線を考えてコンロ下に収納するのがベストなのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「料理中に必要なのは調味料の方なので、この配置がベスト」とこんまりさんは言います。なお、調味料の下に空き箱のフタをトレーとして敷くと、汚れを防ぎ、見た目にもスッキリ整います。
調理器具の収納は「立てる」か「寝かす」の2通りで
調理器具は、基本的に「立てる」か「寝かす」の2通りで収納していきます。お玉やヘラ、フライ返しなどは、調理用具専用のツールスタンドや深さのある瓶などに立てて、シンク下に収納します。菜箸や缶切り、軽量スプーンなどは、寝かせて引き出しに収納しますが、菜箸のような長さのあるタイプのモノは、引き出しにそのまま収納するか、箱のフタを使って収納してみてください。缶切りや軽量スプーンなどの小さなサイズのモノは、小さな空き箱に入れて仕切ると引き出しの中がスッキリします。
引き出しの中にあらかじめ仕切りがある場合は、無駄なスペースが生じてしまう可能性も大きいので、できれば撤去するのがオススメ。キッチンバサミなどの刃物系の調理用具は、安全面を考慮して寝かす収納を推奨しています。
- 1
- 2
Comment