家臣や領民と「棲み分ける」路線でサステイナブルな権力をつくった家康

『どうする家康』がより面白くなる一冊!家康は「権力の棲み分け」で天下人となった~サステイナブルな戦略術~_img0
写真:Shutterstock

それに対して、家康はこれ以上、他人や家臣に踏み込まないという境界線を、自分のなかで決めていたように思えます。それを端的にあらわすのが、一向宗への対応です。信長は伊勢・長島や越前の一向一揆を、万単位の犠牲者を出すほど徹底的に弾圧しました。三河でも一向一揆が起こります。

 

家康は鎮圧後、一揆に加わった武士も召し返します。そのなかには後に参謀として活躍し、初期の幕政の要となった本多正信なども含まれていました。

農民にも、「年貢は納めろ」「一揆を起こして歯向かってくるな」、この二つだけを守れば、信仰は許し、それ以上の服従は求めておらず、大虐殺はしていません。

これは家臣団に対しても言えることで、戦場では卑怯な真似をせず、勇敢に戦え。それさえやっていれば、秀吉ほど気前よく禄はやれぬが、子孫までちゃんと面倒を見る。この姿勢で一貫しています。

家臣や領民にとって、家康はある程度、「余地」を残してくれる。この安心感は大事です。

領民たちを信用して、その生活に過度に立ち入らず、一定の自治も認める。それによって、領民も家康の支配を受け入れ、その統治が続くことに協力するという好循環です。

こうした家康型統治のキーワードが「棲み分け」でしょう。

信長、秀吉、家康の三者を比較するなら、信長は価値観もふくめ一元的に服従させる権力、秀吉は全てを吞みこもうとする権力、そして家康は棲み分ける権力ということになるでしょう。

そのなかで、もっともサステイナブルだったのが家康の棲み分け路線だったといえます。