「軟らかい」は、手応えや歯応えがない

「柔らかい」と「軟らかい」の使い分けは?「やわらかく煮る」ならどっち?【間違って使われやすい日本語】_img2
 

手応えや歯応えがない。緊張や硬さがない。
(広辞苑 第七版 付録/岩波書店 より引用)

 

「軟らかい」の使い方を例文で紹介


・軟らかい肉
・軟らかな土
・地盤が軟らかい
・軟らかく似た大根
・軟らかい表現

(広辞苑 第七版 付録/岩波書店 より引用)

「柔」か「軟」、どちらの漢字か迷ったら、対義語を考えてみるのがおすすめです。
広辞苑 第七版によると、「柔」は「剛」、「軟」は「硬」の対義語として使われることが多いそう。

また、「柔」は力を加えて変形してももとに戻る場合に、「軟」は力を加えると変形しやすく元に戻らない場合によく使うようです。
 

構成・文/高橋香奈子

 

「柔らかい」と「軟らかい」の使い分けは?「やわらかく煮る」ならどっち?【間違って使われやすい日本語】_img3
 

前回記事「「回り」と「周り」の使い分けは?「首まわり」はどっち?【間違って使われやすい日本語】」>>