俳優、シンガーソングライター、ダンサーなど、マルチに活躍する坂口涼太郎さん。先日、ミモレでエッセイ連載「今日も、ちゃ舞台の上で踊る」がスタート。また、歌人を名乗って「涼短歌」としてSNSで短歌を披露し、「NHK短歌」にも出演。そんな坂口さんは短歌を始めるきっかけをくれた歌集『えーえんとくちから』(笹井宏之、筑摩書房)を読んで、身のまわりで起きている些細なことが、世界の全てなんじゃないかと感じられるようになったと言います。今回はそんな坂口さんに、短歌を始めて生まれた変化、涼短歌が生まれた背景についてお話を伺います。(聞き手:ヒオカ)

「短歌にすれば、怒りも嫌な感情も愛おしくなる」坂口涼太郎が実感する、日常を文章にすることで生まれる変化_img0
 

坂口涼太郎/1990年8月15日生まれ。兵庫県出身。特技はピアノ弾き語り、ダンス(ジャズ、バレエ、コンテンポラリー、ヒップホップ)、英語(特に発音)、短歌。朝の連続テレビ小説「なつぞら」「エール」「おちょやん」「らんまん」(NHK)、映画「ちはやふる」シリーズ、ドラマ「罠の戦争」(カンテレ)、「18/40〜ふたりなら夢も恋も〜」(TBS)など話題作に多数出演。現在、ドラマ「ACMA:GAME アクマゲーム」(日本テレビ)に出演中。俳優のほか、ダンサー、シンガーソングライターとしても活動。独創的なファッションやメイクが話題を呼ぶ。
X(Twitter):@RyotaroSakaguTw Instagram:@ryotarosakaguchi YouTube:@gucchi815


前回記事
「自分の半径数メートルでこんなにも面白いことが起こってる」日常から宇宙を感じとる、短歌の魅力とは【坂口涼太郎】>>
 

 


​ー​ー前編に引き続き、「涼短歌」が生まれた背景について教えてください。 まずはこちらの短歌についてお聞きしたいです。
 


ああ、きっときみは痛みを知っている きれいな水にとけた漆黒



漆黒って何だろうって思いました。


坂口涼太郎さん(以下、坂口):すごく楽しい話をしながら、あぁ、でもあなたはきっと痛みを知っているんだな。あなたの瞳の奥には、すごく澄んだ漆黒があるなって思って作った歌なんですね。僕が出会ったすごく素敵だなこの人って思う方って、すごく優しくておおらかで、本当に全てに行き届いていて、ホスピタリティもあって、人の気持ちがすごくわかる人なんです。
その方の目を見ていると、目の奥に痛みみたいなものが見える気がするんです。その方が経験した苦しさや痛みがあって、人の痛みがわかるから、誰かに対して優しくなれるみたいな。きれいな水っていうのは、瞳のことを言ったんです。人間って、水じゃないですか。

「短歌にすれば、怒りも嫌な感情も愛おしくなる」坂口涼太郎が実感する、日常を文章にすることで生まれる変化_img1
写真:Shutterstock

ーーもうなんかこれだけで泣きそうです。人の目なんて同じと言えばそうなんだけど、坂口さんには違ったものに見えているわけですね。私はもう瞳が黒いってことすら忘れてしまっていました。

坂口:いろんなやり方があるんですよね。例えば、「水に溶けた」が「瞳に溶けた」でもいいし、漆黒が青色とか紺色とかでもいい。それをその方の、生きてきた中で体得してきた言葉の選び方で、好きな言葉で作ってみてほしい。