人生を変えるリノベーションーー行正り香さんによる[リノベ指南本]誕生!


子育ても仕事もちょっと落ち着いて、これからの人生を考え始めた世代。
マンションでも戸建てでも、現在の家を見直すタイミングがきた世代。
そんな40代以降の世代に向けた、住まいと暮らしを見直す[リノベーション本]を行正り香さんが上梓しました。

従来のリノベーションを説いた本というと、水回りを刷新する、手すりの設置など安全面を補強する、といった機能にばかりフォーカスしがちでした。

・より広く明るく見える〈家具の配置〉とは?
・どこに影を作るか?〈照明プランの考え方〉
・〈模様替え〉でも家は変わる
・理想を叶えるための〈予算設計〉の新しい考え方
・家は自分の個性を加えて完成する

機能とデザインとの両立、居心地のよさにプライオリティを置いた考え方を強く打ち出しているのが本書『人生を変えるリノベーション』の特徴となっています。

「日本の家は明るすぎる」リノベをしなくても実は住まいが激変する〈行正り香・照明の選び方〉_img0
 
「日本の家は明るすぎる」リノベをしなくても実は住まいが激変する〈行正り香・照明の選び方〉_img1
 

特に強く訴えたいのが照明の選び方です。
照明というと、空間をどう明るく照らすかということにばかりフォーカスされがちですが、大事なのはむしろ「どう影を作るか」。影が重要となるのは、照明によって生じる影自体が空間に奥行きとコントラストを与え、見せたいもの、見せたくないものを振り分けていくからです。

とはいえ、過度に影が多い空間は圧迫感を感じたり、部屋の目的に合わない場合もあるので、その空間に応じて考える必要はあります。キッチンのような場所では、手元の作業のためにある程度の光量が必要ですし、一方、リビングやダイニングは、ソフトな影を作り出すことでリラックスできる雰囲気を作り出すことができます。

「日本の家は明るすぎる」リノベをしなくても実は住まいが激変する〈行正り香・照明の選び方〉_img2
調理中はシンク下の棚下灯で明るく照らし出されたところで作業できます。棚下灯を消せば、ほかの部屋と繋がるやわらかい雰囲気に。カウンターにはペンダントライトを低めに吊るすことで奥行き感が生まれています。
「日本の家は明るすぎる」リノベをしなくても実は住まいが激変する〈行正り香・照明の選び方〉_img3
玄関は煌々と明るい必要はありません。ダイニング、リビングへと通じる入口を茶室のようなデザインにして、かつ暗めのライティングにしたことで、茶室に入るときの胸が躍るような感覚を再現したそう。

リノベーションをするときの照明計画で難しいのは、あらかじめどこに照明器具を設置するかを確定しなくてはならないということです。天井や壁の変更を伴うリノベーションの場合、最初に行うのは電気工事だからです。どこにどんな家具を置くか、どこに絵画をかけるか、そしてどこにペンダントライトを吊るすか、コンセントをどこに設置するか…… 照明計画は、光の強さ、方向、色温度、そして影の形を考慮して行います。

どんなに素敵な場所でも、陰影のない照明デザインではつまらない空間になってしまいます。調光を取り入れ、陰影のある照明デザインを行えば、そこは雰囲気のある空間へと変化します。「影が光をデザインする」ということを意識して考えましょう。

「日本の家は明るすぎる」リノベをしなくても実は住まいが激変する〈行正り香・照明の選び方〉_img4
置く予定の家具を原寸大に切った紙を並べて、照明位置を考えてみるのはおすすめです。最近はCGでイメージを再現してくれることもありますが、実際の部屋で体感できると納得感が違います。
「日本の家は明るすぎる」リノベをしなくても実は住まいが激変する〈行正り香・照明の選び方〉_img5
食卓は明るければよいというわけではありません。陰影のない、明るいだけの光では、盛り付けられた料理も器も引き立たないからです。

天井から吊るすペンダントライト、壁に配線するウォールランプ、絵画を照らしたり、廊下に雰囲気を作ったりするダウンライトの位置も、すべて空間の雰囲気に関わります。まずは自分にとって「理想の照明」をデザインしているレストランやホテルなどの商業施設を見つけて、どのような照明器具をどの位置に配置しているか、足を運んで観察してみましょう。
 

 


2024年6月13日発売! 行正り香著
『人生を変えるリノベーション』
 

「日本の家は明るすぎる」リノベをしなくても実は住まいが激変する〈行正り香・照明の選び方〉_img7
行正り香/ゆきまさりか 料理家・インテリアデザイナー。デンマーク親善大使に選ばれる(2017年)など、北欧のインテリアに造詣が深く、近年はインテリアのコーディネーターやリフォームプランナーとして多数の家作りに携わる。30冊を超える料理レシピ本のほか、家作りに関する著書『行正り香のインテリア』『行正り香の家作り』もロングセラーとなっている。2023年、東京国立博物館のアンバサダーに就任。館内のレストラン・カフェ「ゆりの木」の照明ディレクションを務める。二人の娘と夫の4人家族。

ロングセラー&ベストセラー『行正り香のインテリア』『行正り香の家作り』に続く、インテリア本第三弾

1)間取りと家具のレイアウトを見直す
2)リノベーションか模様替えか
3)部分リノベかフルリノベか
4)理想と予算の問題
5)照明デザインと家具の配置
6)家具・絨毯・カーテンの選び方
7)リノベの仕上げは個性をどう出すか 〜ほか

40代子育て中のファミリーから、50代のひとり暮らし、子どもが巣立った後の50〜60代夫婦まで、行正さんが監修したマンション・戸建てのリノベーションと模様替えの実例をご紹介。「家作りとリノベ前に知っておくべき10のコツ」、居心地のいい住まいのための「インテリアルール」についてわかりやすく解説した1冊です。

>>>Amazonはこちら
>>>楽天ブックスはこちら

 


〈著者イベントを開催します!〉
刊行記念お渡し会(ツーショット撮影+著者サイン入れ)

6月29日(土) 代官山 蔦屋書店にて 先着150名様限定
詳細はこちら>>

文/行正り香
撮影/結城剛太

 


前回記事「【行正り香さんによる実例】家具の配置を変えるだけで、部屋は素敵に生まれ変わる」>>