岸田政権は金融正常化を進めるなどアベノミクスを否定するような政策を進めていましたし、ウラ金問題では安倍派議員がある種のターゲットになっていましたから、安倍派の一部議員は岸田政権のことを強く批判していました。

このままでは最大勢力である安倍派が瓦解する可能性がありましたから、安倍派長老の森喜朗元首相と、森氏に近い萩生田光一前政調会長の両名が派内に結束を呼び掛ける一方、岸田氏とも柔軟に付き合うことで、非主流派として党内からはじき出されることを防いでいた図式です。

ここで岸田氏が突如、不出馬を決めます。

現時点の情報ですが、長老の一人である麻生氏は、これまで可愛がってきた茂木氏を支援しない可能性が高いと報じられています。茂木氏は幹事長という要職にありますが、派内をうまくまとめ切れておらず、石破茂氏や小泉進次郎氏と比較すると、国民から高い人気があるわけではありません。

今回の総裁選は次の選挙を意識したものですから、とにかく選挙に強い人を総裁にしなければ、多くの自民党議員が議席を失います。その意味で茂木氏は、少々不利な立場にあるといえるでしょう。仮に麻生氏が茂木氏を支援して、茂木氏が総裁になれなかった場合、長老としての麻生氏の影響力は確実に低下します。加えて自派からは河野太郎デジタル相が出馬しますから、麻生氏の言うことをあまり聞かない河野氏であっても、支援せざるを得ないという面もあるでしょう。いずれにせよ麻生氏は、自身の影響力維持を優先した可能性があります。

一方の森氏は、自らに近い議員ではなく、国民からの人気が極めて高い小泉進次郎氏を推しているとの報道が出ています。

岸田首相の不出馬は「影響力維持」のため?大激戦の裏で続く“長老政治”、首相経験者たちの思惑は【自民党総裁選】_img0
2024年3月、第91回自民党大会に出席した森喜朗元首相。写真:代表撮影/ロイター/アフロ

安倍派は現在、分裂状態となっており、若手議員の一部は将来を考え、他派閥出身で、同じく若手の小林鷹之氏の支援に回ってしまいました。森氏にしてみれば、確実に勝てる候補を支援しなければ、麻生氏と同様、総裁選後、一気に力を失う可能性があるわけです。

岸田氏は今のところ総裁選については何も発言していませんが、情勢を見極め、やはり確実に勝てる人を支援することで影響力を残そうとするでしょう。
 

 


今回の自民党総裁選は、今後も政界での影響力を残したい岸田、麻生、森の3長老と、その影響力から脱したい中堅若手の争いという側面があります。総裁選の日程が近づくにつれて、水面下で交渉が行われ、辞退する人も出てくることでしょう。最終的に誰が総裁になるにせよ、どのような力学で投票が行われたのか、国民はしっかりチェックしておく必要がありそうです。

岸田首相の不出馬は「影響力維持」のため?大激戦の裏で続く“長老政治”、首相経験者たちの思惑は【自民党総裁選】_img1

前回記事「「たかがタバコで」「ルールはルール」パリ五輪で浮き彫りになったネットと著名人の“意見の乖離”は何を意味する?」はこちら>>

 
  • 1
  • 2